「壮絶」は「すさまじい、悲惨の意で使うのは誤り」。「発覚」は「単に明らかになる、判明するの意では使わない」――#明鏡 国語辞典3版では“問題のある使い方”をされがちな言葉について新たに注意喚起が増えました。直す機会が多い校閲記者としても注目しています。
言葉遣いの正誤などの詳しい説明が特色の明鏡国語辞典(大修館書店)は、2020年12月に第3版が出ました。特に校閲として気になる変更点を紹介します。(画像は明鏡3版から。黄色の強調は引用者)
「壮絶」は勇ましいこと
3版で注意喚起が増えました。例えば「壮絶」。
「壮絶な被爆体験」のように使われる原稿を直したことがあります。 辞書を見れば「勇ましい」という意味が書いてあるので、過酷でつらいことにはふさわしくないとわかるはずなのですが、「すさまじい、悲惨の意で使うのは誤り」と注意喚起してくれました。
2019.09.20「壮絶」という言葉について、辞書に載る「勇ましく激しい」という意味を選んだのは少数派でした。「甚だしい」「すさまじい」「悲惨」といった意味で受け止められがちなのは「想像を絶する」との混同と考えられそうです。...
「駆り立てる」のは感情ではない
「駆り立てる」の使い方は以前から気になっていました。
後ろから追い立てるように、ある行動をとらざるをえない気持ちにさせたりすることですが、「不安を駆り立てられる」といった書き方を見ることがあります。 「不安から何かに駆り立てられるのかな」「単に不安をかき立てられるのかな」などと悩んで出稿部に説明していました。これからは明鏡の記述を見せれば出稿部にもすぐわかってもらえそうです。
2020.08.11外からの情報で不安がわく――出題者は「不安をかき立てられる」を「正解」としましたが、同様に考える人が8割近くと大勢を占めました。「駆り立てられる」を使うなら「不安に駆り立てられる」となりますが、意味が違ってきます。...
「発覚」は判明と違う
「発覚」は「隠していた悪事・陰謀などが人に知られること」なのですが、「コロナ感染が発覚」と書かれてしまうと、まるで感染した人が悪いようにも見えてしまいます。何度も「判明」などに直してきました。
明鏡2版でも「隠してもいない事柄(特に吉事)に使うのは誤り」と注意喚起していましたが、3版では「単に明らかになる、判明するの意では使わない」となり、「感染が発覚」も書き換えた方がよいことがわかります。
2019.03.19「病気が発覚」のように使うと4割超の人が回答しましたが、「発覚」は「隠していた悪事・陰謀などが人に知られること」。意図的に隠したもの以外に使うのは本来の用法からは外れますが、こうした使い方は増加傾向にあります。...
「前倒し」には注意点二つ
「前倒し」という言葉については新たに2点注意喚起しています。
いずれもしばしば原稿に出てきては校閲で直しを入れています。
2019.09.06「前倒し」を動詞にする時には「前倒す」ではなく「前倒しする」にすべきだと考える人が大勢でした。新しい用法に寛容な辞書では「前倒しする」の形が可能であると示すものがありますが、「前倒す」を許容するものは見つかりません。...
2013.06.08「後ろ倒しって、どう?」。就職活動の解禁時期を大学3年時の12月から3月へと後の方にずらす方針について意見を求められました。が、問題はその方針そのものではありません。「後ろ倒し」という言葉を記事に出していいかどうかでした。この言葉...
永続的なら「里帰り」ではない
「里帰り」は例えとして「国外に出ていた品物が一時的に戻ってくる」ような場合にも使うということは2版に書かれていましたが、3版ではそれが「永続的」に戻るような場合には使わないと注意喚起しています。
2018.11.16
「里帰り」は本来の「一時的に帰る」が65%と有力でした。この「里」は元々「実家」のことで、そのまま落ち着く場所ではなかったのが、もっぱら「古里」として使われるようになり、モノが帰りっぱなしになる「里帰り」を認める辞書も出て...
日にちが飛ぶ「順延」ない?
「順延」には以下のように入りました。
「日にちが飛ぶ場合に使うのは誤り」と書いてありますが、これまで意識したことはありませんでした。 確かに間があいている場合に「順」の感じはしません。ただ、例えば高校野球の全国大会などでは休養日が設けられていて、その日を飛ばすような場合は許容してもいいかなと思います。
【平山泉】
「明鏡3版」関連記事
2020.12.19「部長から寸志を賜る」「アニメ好きの血がうずく」「人類は科学の恩恵にあやかってきた」などの言い方は誤り――#明鏡 国語辞典は言葉の正誤に詳しく、校閲者が座右に置きたい辞書の一つです。10年ぶりに改訂された第3版の狙いと特色を編集者...
2020.12.23「どや顔」は、改まった場面で使うなら「したり顔」「時を得顔」。そんな類語が分かる「品格」欄や、慣用句「骨を埋める」を「ほねをうめる」と読んでしまうような気づきにくい勘違いを直せる「読み分け」欄など、#明鏡 国語辞典の新しい工夫につ...
2020.12.26言葉の正誤をはっきり書くことが多く“気難しい”イメージもある #明鏡 国語辞典は、一方で時代の変化にも敏感です。「愛する」で02年の初版から「異性(まれに、同性)を恋しく思う」としていたのは今回「人を…」になり、新項目では「義実家...
2021.01.13「辞職」は「役職についていうのは誤り。『辞任』が適切」。また「『薪』は『たきぎ』とも『まき』とも読める場合が多い」が「自然に手に入る(加工されていない)『薪』は『たきぎ』と読むことが多い」など、#明鏡 3版には校閲としても参考にな...
2021.01.17
「壮絶」は「すさまじい、悲惨の意で使うのは誤り」。「発覚」は「単に明らかになる、判明するの意では使わない」――#明鏡 国語辞典3版では“問題のある使い方”をされがちな言葉について新たに注意喚起が増えました。直す機会が多い校閲記...
2021.01.23
校閲の大ベテランが新しく出た3版を手に取って真っ先に見たのは「募金」の項目。そして、大きなため息――。「誤用」に厳しいといわれる #明鏡 国語辞典ですが、すべてそうとは限りません。今回そこに加えられた微妙な改訂など、校閲者が気...