日本記者クラブで2017年12月18日、第7版刊行を18年1月12日に控えた「広辞苑」の担当者、平木靖成・岩波書店辞典編集部副部長を招いての会合があり、これは面白そうだと思って出かけた。
職場では過去の版も保存している
目次
新たな「著者」
今回の改訂では、「著者」の交代があったそうだ。4〜6版で中心になっていた方が今回は健康上の理由もあってできないということで、新たな著者を探さなければならなくなったという。その中で名の挙がった京都大の木田章義さんという方のエッセーを読んで、平木さんは「ぜひお願いしたい」と決めたそうだ。
そのエッセーは「言葉の意味が変化している現場にであうと、変化の現場に居合わせたという驚きと共に喜びがある」とし、「半端ない」という言葉について「そう変化するのかと面白く感じ」、さらに「『すごい』の代用になる」と分析しているという。また、「お世話さま」「おあいにくさま」などの「お……さま」について、「こういう傾向から考えると、『およろこびさま』という言葉が出てくる可能性が高い」という予測まで書かれていたそうだ。
自分の語感にそぐわない言葉に「乱れ」だと感じたり「違和感」を覚えたりする人は多いが、このエッセーからは言葉の変化について面白く感じていること、中立的なところがわかる。木田さんは古典が専門で、言葉の将来、現代語がどう変化するかという法則性にも関心があるということだから、辞典の記述においても、客観的に規則や理由を分析して助言をしてくれるだろうと平木さんは期待したそうだ。
聞けば聞くほど、この木田さんという方を見つけて、そして引き受けていただけてよかったなと共感する。7版をひくときには「著者」の存在を意識してしまいそうだ。
古典用例の見直し
さて、辞書の改訂というと、新たにどんな言葉が加わったかばかりが注目されるが、これだけ版を重ねた広辞苑でも、既存の項目の見直しにかなりの時間と労力がかかっている。「辞書は刊行された翌日から次の版の作業が始まる」とよく言われるが、平木さんによると「7版でいうと、6版を作っているときから7版の準備を始めている」そうだ。
広辞苑には国語的な項目、百科事典的な項目があるが、国語項目については、類義語の書き分けと古典用例の見直しが6版の作業中に課題として浮上したものの、膨大な作業になることが予想されて間に合わないため「7版送り」になったそうだ。しかも、7版で「ある程度」実現できた、つまり、満足がいくまでではなかったのでさらに「8版送り」になった部分もあるそうだ。辞書作りとはなんと遠く終わりのない道のりであることか。
古典用例の見直しも地道な作業だ。岩波書店の「新日本古典文学大系」に合わせているそうだが、研究が進んだりしたために、広辞苑の見出しにとっている語自体がないということもあり、項目を削ることまであったそうだ。
使い込まれたものも少なくない
平木さんは木田さんとやりとりをした例を紹介した。「しずもる」という語は「『しずまる』に同じ」という語釈で「明治時代に造られた歌語」という注記を載せていたが、既に江戸時代にはあったと読者から指摘されたそうだ。そこで、木田さんに調べていただくと、779年の「唐大和上東征伝」に記述があることがわかり、「明治時代に造られた歌語」の注記は削除したという。
また、古典用例について平木さんは、三省堂国語辞典の飯間浩明さんのツイート
『広辞苑』第7版から「昼つほど」の項目が消える模様。「蜻蛉日記」の「昼つほどに立ちしかば」という用例が出ていますが、これは本によっては〈日よいほどにたちしかば〉となっていて、本文に疑義があるからでしょう
を紹介した。古典用例見直しのわかりやすい例で、飯間さんが広辞苑改訂に注目していること、また、平木さんがツイートをそのまま紹介しているところに、国語辞典の編集に携わる人の間の心の交流のようなものが見えた気がした。
類義語の書き分け
もう一つの見直しの柱は類義語の書き分けだが、どのように作業をするのか興味深く聞いた。
平木さんの説明によると、まず、国立国語研究所の「分類語彙表」に従って品詞や意味で広辞苑の項目を抽出・分類し、分量や刊行時期から考えて名詞はあきらめて動詞・形容詞に絞り、「岩波国語辞典」に携わっていた国立国語研究所の柏野和佳子さんが若手の共同研究者を集めて執筆したという。例えば「さする」「なでる」「こする」という類義語をセットにした上で、それぞれの違いがわかるように書き改めるという手順だ。
もともと広辞苑は簡潔な語釈に努めているため、違いがわかりにくい記述も多かった。「さする」は「軽くこする」、「なでる」は「ものの表面を心をこめてさする意。手のひらでやさしくさする」、「こする」は「おしつけて摩擦する。すりみがく」というものだった。確かにちょっとそっけない。これらをそれぞれ丁寧な説明に改め、どういった動作なのか、違いがわかりやすくなった。
広辞苑改訂をPRするパンフレットより
ほかにもさまざまに改訂作業について説明があり、あっという間に30分を超え、その後の質問時間も次々手が挙がり、時間切れになってしまった。
表記の変更は?
せっかくなので、あいさつがてら個人的に話を伺いに行く。話題に上らなかった表記の見直しについて質問した。常用漢字表改定による影響はほとんどないが、「字体は合わさざるを得ないですよね」と言うので「麺」などは変えたのだろうか。毎日新聞では、常用漢字表に入った漢字でも2点しんにょうや旧字の食偏などは使わないことを話すと驚かれた。
また、外来語の表記について、広辞苑では「(果物や鳥の)キウイ」でなく「キウィ」と表記するなど、「ウイ、ウエ」でなく「ウィ、ウェ」で徹底しているように見えて気になっていたので片仮名表記についても尋ねた。「ウィ、ウェで統一しているつもりはない」とのことで、そのあたりの変更はなさそうだ。しかし、「マルセーユ」を「マルセイユ」にしたり、「アペリチフ」のような「チ」を「ティ」にしたりといった変更があると明かしてくださったので、調子に乗って「ティの表記は増える方向ですよね」などと生意気に言ってしまった。とにかく7版を開くのが待ち遠しい。
司会の方が冒頭、平木さんを紹介する中で「三浦しをんさんの『舟を編む』の馬締(まじめ)くんのモデルでもあります」と話し、「ということでよろしいでしょうか」。平木さんは即「よくありません」。三浦さんの取材は受けたものの、その後、三浦さんの中で「馬締」がどう造形されたかわからないから、モデルであると言うわけにはいかないとのことだった。がっかりした人もいたかもしれない。
平木さんはネットなどにもよく登場する方で、こうした場でしゃべる機会は多いはずだが、いかにも「慣れた」感じというより、言葉を選びながら丁寧に話し、表情などは硬い印象だった。それでも、柏野さんから類義語の書き分けの試案を受け取って「まさにこれを求めていた」と振り返るときは、喜びをあらわにしていた。
また、木田さんの人柄について質問されて、広辞苑改訂をテーマにした座談会でのエピソードを紹介し、「地球科学が専門の方に、自分の話はそっちのけで地球科学の、地球がこっちから出てこっち側に潜っていくみたいなことをどんどん突っ込んで……『すみません、これ広辞苑の座談会なんですけど』……そういう方です」と話すさまはとても楽しげだった。
1月27日には「国語辞典ナイト」というイベントに平木さんがゲスト出演することになっており、そちらも楽しみだ。
【平山泉】