![](https://salon.mainichi-kotoba.jp/wp-content/uploads/2023/01/1200_630-1.png)
「毎日ことばplus」は毎日新聞校閲センターが運営するサイトです。
2011年からSNSや前身のサイトを通じ、誰にでも読みやすく正確に伝わることを目指す「新聞の日本語」や、校閲の技術、文字や言葉の話題をお届けしています。
![](https://salon.mainichi-kotoba.jp/wp-content/uploads/big.png)
数字は2023年8月現在
当サイトで会員登録(無料)すると、限定コンテンツが見られるのに加え、現役校閲記者が解説する「校閲力講座」も購入・受講できます。
さらに、月額1500円の有料会員サービスもスタート。有料会員は、校閲記者のゲラを見たり、辞書編集者らことばのプロによるオンライントークイベントに参加できたりするほか、新聞社内での用語の更新情報とそれを反映した用語集も活用いただけます。
会員制度について詳しくはこちら
ご意見・ご質問等がありましたら、お問い合わせフォームからお寄せください。
関連書籍
![「校閲至極」の本できました!](https://salon.mainichi-kotoba.jp/wp-content/uploads/校閲至極本カバー-scaled-e1692278981526-300x300.jpg)
![「校閲記者の目―あらゆるミスを見逃さないプロの技術」(毎日新聞出版)の内容](https://salon.mainichi-kotoba.jp/wp-content/uploads/2018/09/book2me-e1537020879783.jpg)
![「ミスがなくなるすごい文章術」(ポプラ社)で取り上げた問題のある言葉遣い](https://salon.mainichi-kotoba.jp/wp-content/uploads/2017/03/book1-300x300.jpg)
![「春は曙光、夏は短夜ー季節のうつろう言葉たち」の三つの特色](https://salon.mainichi-kotoba.jp/wp-content/uploads/2018/05/book3-273x300.jpg)
![全文検索できる唯一の“表記ハンドブック”を発売](https://salon.mainichi-kotoba.jp/wp-content/uploads/2020/09/fd222d5081b3a5bb7f1cdb0bd8112d68-300x300.png)
他メディアでご紹介いただきました
“校閲ツイッター”、なぜバズる? SNS時代の校閲の意義を毎日新聞に聞いたhttps://t.co/2ZiHoeKEiD#毎日新聞 #校閲 #毎日ことば @mainichi_kotoba
— ENCOUNT (@encountofficial) September 17, 2022
「選手が一軍に帯同」は間違いです。毎日新聞校閲センターに聞く“誤用”。(中村計)#校閲 #誤用 https://t.co/dTQUlqHCmu
— Number編集部 (@numberweb) April 10, 2020
毎日新聞校閲部「知っているつもりになると文字を間違える」 校閲する上で必要な姿勢とは?https://t.co/xQtTB2NtSH @mainichi_kotoba
— ログミーBiz (@logmijp) November 1, 2017
・「拝見! 新聞校閲のプロのワザ」(通訳・翻訳ジャーナル 2019年秋号、イカロス出版)
・「辞書編集者、校閲記者に聞く、生きた言葉のおもしろさ。」(クロワッサン 2018年6/25号、マガジンハウス)
・TBS系「林先生が驚く初耳学!」(2016年12月25日)