毎日新聞校閲センターは校閲の基礎知識や技術を身につけることができる「校閲力講座」を始めました。
校正・校閲の仕事をしている方はもちろん、編集や翻訳などに携わる方、校閲に興味を持つ方、ことばに関心の高い方――多くの方々に、私たちが長い歴史の中で培ってきた校閲のノウハウ、校閲のこころを共有できる機会にしたいと考えています。
現役の校閲記者が日々の経験の中からお伝えしたいことを構成し、校閲記者が動画の中で語ります。
「入門編」は動画20本のセットで2000円(税込み)。1本は6分ほどで視聴できます。購入期限も視聴期限もなく、購入後いつでも、好きなペースで受講できます。
(1)校閲の目的・意義
(2)人は必ずミスをする
2 誤字・脱字などを避ける
(1)変換ミス
(2)似ている漢字
(3)仮名は恐ろしい
(4)平仮名は難しい
(5)ちょっと考えると……
3 文章を読みやすく
(1)難しい言葉を言い換える
(2)読みやすい文章にする
4 差別的表現・偏見を助長する表現を避ける
5 数字を正確に表記する
(1)誤ったら致命的
(2)単位に気をつける
(3)数え方などの問題
6 規範的な表現で正確に伝える
(1)誤りやすい慣用語句1
(2)誤りやすい慣用語句2
(3)文法違反を避ける
7 間違いやすい事実関係
(1)人名
(2)地名
(3)事実の変化
8 復習・まとめ
購入・視聴するには無料の会員登録が必要です。会員になると、辞書編集者、日本語研究者、有名校正・校閲者らによる寄稿や、毎日新聞1面で連載し600回を突破している「毎日ことば」をすべて当サイト上で読めるほか、校閲記者による週刊メールマガジンも届きます。
▼講座の購入・視聴はこちら
※詳しい購入・視聴方法はこちらからご確認ください
校閲力講座は入門編の次のステップとして、更に詳しく実践的に校閲の技術が身につけられる「基礎編」も今後制作・リリース予定です。
引き続き毎日ことばplusをよろしくお願いいたします。
毎日新聞校閲センター
フォロワーさんの声
購入して全部見終わったので、速攻レポざっくり書いた。
結論:校閲勉強したい人も、文章のレベル上げたい人も、買って損はない。毎日新聞校閲センターの「校閲力講座」がすごかったのでレポする – おたばぶろぐ https://t.co/hD9RZhDwPc https://t.co/anmzIWeTX5
— ばぶ@イカイ (@kikukaku_yki) May 16, 2023
さっそく購入して視聴していますが、ライターさんにはぜひおすすめしたい内容です🙌
・各回6〜7分前後と短い時間で視聴可能
・すべての回に教材PDFが付いている
・初心者でもわかりやすく丁寧な解説この内容で2,000円は、専門書を買ったと考えてもお釣りがきます。迷っているならぜひ!#ライター https://t.co/qM4N1X7jcj
— ゴトウ タカアキ│フリーライター (@writer_kuma) May 18, 2023
毎日新聞校閲センターさんが「校閲力講座」を始められたそうです。新聞校閲のトップランナーでいらっしゃる毎日の校閲さんの技術や知識を動画で学べるという画期的な内容です。
他社さんの取り組みではありますが、同じ校閲記者として素晴らしい機会だと思いましたのでご紹介させていただきました。 https://t.co/tbxfUFVECS— 産経編集センター 校閲部 (@sankei_kotoba) May 16, 2023
おぉ、とうとう毎日新聞の校閲センターさんが講座動画をリリースしたようです!
僭越ながら、中の人も個人的にモニター調査に協力させていただきました(。º∀º)ノ
日頃から校閲のこと、言葉のことに興味がある皆さんなら、きっと満足できる内容かと! https://t.co/F2ulawmIKw— 日刊ゲンダイ 校閲部 (@nkgendai_kotoba) May 16, 2023
ディレクターやってる人だけでなく、Webライター自身にとっても大切な情報が詰まった動画でした。
これで2000円はまじお得でした!絶対おすすめ😆
(案件とかアフィリじゃないよ😎) https://t.co/g3JFWNfrwq— サケサカ@50代のWebライター (@sakesaka_teke) May 17, 2023
毎日新聞 校閲センターさんの「校閲力講座 初級編」を購入して、本日イッキ見しました! プロの仕事術・考え方をこんなにわかりやすく、噛み砕いて教えてもらえるのはとてもありがたい。ライターが正しい日本語を使い、校閲としての役割も担えたら、それは武器になりますよね。次が楽しみだな〜。 https://t.co/QtAR0DH3HQ
— あんころ もち|ライター (@mochi_Writer_) May 19, 2023
ソッコーで買いました。動画20本(教材PDFつき)で2,000円はさすがにお得すぎる……!!「ちょっと高めの本を1冊買う」のと同じ感覚でサクッと買えちゃうのはいいね。あとでじっくり観ます。 https://t.co/E8bY82WMKM
— しな|コンテンツ制作 (@shina3103) May 16, 2023
毎日新聞さんの「校閲力講座」購入🐱
ねこはライターなので、校正・校閲してもらう側だけど、誤字脱字や用法の間違いだけでなく、誰かを傷つけていないかや炎上リスクといった、書く側の姿勢として気を付けるべき観点も学べるので、ライターにも超おすすめねこ🐱 https://t.co/j0YS1jZc9m— 二階堂ねこ@和歌山ライター│🐱 (@nikaidoneko) May 20, 2023
実は数ヶ月前にモニターに当選して数本体験しまして……
その内容を踏まえて、20本で2,000円はもはやタダ同然どころか受ける側のリターン大きすぎてびっくりしてしまう値段
もちろん私も買います!!! https://t.co/bsiAblFDTC
— たにぐち|編集者✍️ (@taniguchi221) May 16, 2023
購入して、昨日から動画を見始めました!
序盤から共有しかない内容✨
新聞本紙の校閲でもWeb記事でもラテ欄でも、校閲の大切さや大変さは共通しているなぁと感じました。
続きが楽しみです(^^)※上級編までリリースされることを願ってます⋯! https://t.co/TbFpiLpfpa
— まっきょ|校正者・ライター (@yokimai0324) May 18, 2023
誤字脱字女王👑の私のための講座では?と買ってみた。安いし。
まだ受講途中だけど文章の組み立てや間違えやすい慣用句なんかもあって良い……。誤字脱字ってどうしてもあるよ😤と、開き直ってたけど。そりゃ少ないほうがいいもんね。避けるためのポイントありがたいです。初級以降も欲しいな https://t.co/YGrJI597vt— ゆめ☘️夢現 (@yume06100720) May 17, 2023
ばぶさんのツイートを見て、早速購入。まだ全部見終わっていませんが、とても興味深いです。コスパ良すぎ。個人的には、ちょいちょいボケを繰り出してくる回の講義がとても好き😆
「あ、髪切った」とか、回を重ねるごとに、お話してくれる方に親近感も覚えます。実は昔、校正やってた私。 https://t.co/wpjSdcCxcI— riezo-labo@ライター (@riezo0922) May 18, 2023