辞書ファンの集まるイベント「国語辞典ナイト」に、ついにYouTubeチャンネル「ゆる言語学ラジオ」の2人が殴り込み?! 夢のコラボに盛り上がった10月4日の国語辞典ナイトを4回に分けて報告します。

10月4日、東京・渋谷で人気イベント「国語辞典ナイト」が開かれました。23回目のゲストは満を持してYouTubeチャンネル「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴さん、堀元見さんの2人です。タイトルは合体させた「ゆる国語辞典ナイト!」。4回に分けてじっくり報告します。
【平山泉】
「国語辞典ナイト」とは
2014年11月から不定期に開かれている国語辞典を楽しむイベント。国語辞典を引き比べたり、まじめに語ったりする一方、時に厳しく突っ込みを入れたり、からかったりすることもあるが、結局は会場に辞書愛をあふれ返らせて終わる。辞書を使って遊ぶ多彩なゲームも魅力。
レギュラーメンバーは三省堂国語辞典編集委員の飯間浩明さん、ライターの西村まさゆきさん、「辞書ソムリエ」で校閲者の見坊行徳さん、「辞書コレクター」で校閲者の稲川智樹さんの4人。18年の第7回には毎日新聞校閲センターの平山泉がゲストで登壇した。
人気のYouTubeチャンネルとあって、客席を大幅に増やしても満席です。国語辞典ナイトも新たな客層を開拓できるのではないでしょうか。
国語辞典ニュースは「三国かるた」など
ゲストを呼ぶ前に、恒例の「国語辞典ニュース」。
飯間さんのスライドが毎回楽しみですが、今回は「あえて」白黒にしたとのこと。

「三省堂国語辞典かるた」が発売された。飯間さん「このように鮮やかな……」、西村さん「わかんないですけどね、モノクロで」
6月から地上波で再放送されたドラマ「舟を編む」の話題やインターネット辞書「goo辞書」がサービスを終了したこと、テレビ東京のバラエティー番組「辞書で呑む」のライブが5000人を集めて開かれたことを紹介。また、新明解国語辞典8版を通読した今回のゲスト、水野さんが読了するライブ配信が「イベント」になるとは!という驚きのニュースも。
三省堂国語辞典かるたが発売されたというニュースで締めました。見坊さんが解説を書き、稲川さんもかかわったとか。会場で売られていたので筆者も購入しました。以前、寄稿していただいたピグフォンさんもかるたの「発展ルール」を担当したそうです。職場でやってみようっと。
ところで、前回までの古賀及子さんに代わって今野絵理さんが司会を務めることになりました。国語辞典ファン仲間として筆者も知り合いで、すでにレギュラーメンバーたちともなじんでいるとあって、全く違和感のない進行でした。

今野絵理さん(左)と西村まさゆきさん
堀元さんが全員に「突っ込み役」
ここで、いよいよゲストのお二人の登場です。

左から、今野絵理さん、西村まさゆきさん、飯間浩明さん、堀元見さん、水野太貴さん、稲川智樹さん、見坊行徳さん
先ほど話題になった新明解国語辞典通読ライブについて。同じく「通読する人」である稲川さんと「し」が長くて大変だよねとか盛り上がっていたところ、堀元さんが「ちょっと待って。この『あるある』に共感する人ってどれくらいいるの?」と会場に尋ねました。筆者は一度だけ通読したことがあるので手を挙げましたが、会場の1割くらいだったようです。
堀元さんは「よかったです、これ聞けて。僕の方が多数派だとわかったんで、皆さんに容赦なく言います」。そう、今回は堀元さんが全員への「突っ込み」役なのです。
国語辞典ナイトでは毎回メンバー一人一人がそのときのテーマに沿って国語辞典について発表していきます。今回は、水野さんの話に堀元さんが突っ込むという「ゆる言語学ラジオ」のスタイルを踏襲し、みんなの発表に対して堀元さんが容赦なく突っ込みを入れる――という流れに。「カロリー高くないですか。僕だけギャラ5倍にしてください」と堀元さんの不満も出ますが、最後に堀元さんが「優勝者」を決めるということですし、見る方としては非常に楽しみです。
飯間さん、「圧縮、統合、削除」
席替えをして、発表者と堀元さんが相対します。
統一テーマは「私しか知らない国語辞典の秘密」だそうで、まずは飯間さん。意外なことに「辞書は詳しくない方がいい」というのです。それが――

「圧縮、統合、そして項目削除」
どういうことでしょう。最初の「圧縮」ですが、例えば「いたちごっこ」。飯間さんがつくる三省堂国語辞典でなく新明解国語辞典の最新の8版は、このように詳しく書かれています。

が、以前の4版はもっと……

(出演者の方々の反応もお楽しみください)
それに比べて三省堂国語辞典は
とりあえず「いたちごっこ」を知りたいという人には、これくらいでちょうどよいというわけです。
また、「花言葉」は……
花のもつ性質を象徴的にあらわしたことば。例、バラの花の花ことばは、恋愛・無邪気など。
(三省堂国語辞典7版)
花によって伝える、思いをあらわすことば。例、バラは「恋愛」など。
(三省堂国語辞典8版)
と微妙に削られました。実は「話し言葉」の項目を長くする必要があったため「花言葉」の項目を短くしたのだそうですが、結果的に「締まった」(飯間さん)語釈でわかりやすくなったように思います。
新聞記事でも、紙幅の都合で致し方なく妥協して削る場合がありますが、そぎ落として縮めることで、むしろわかりやすくなることもあります。
また、「かす(霞)む」の語釈①②に「目立たなくなる」という意味の③を加えようというとき、当初の原稿では用例が「すてきな夜景もヒロインの前ではかすんで見える」だったそうです。

すかさず「(この用例に)腹立つな」と堀元さんが突っ込みを入れたのですが、まさに、用例は見直されて「主役もかすむ子役の演技」になりました。

堀元さんも「褒めてつかわす!」。
次に「統合」。これは「分けなくていいじゃない」ということだそうで、例えば「軽快」。
①重さが少なくてはやいようす②身がるですばやいようす③かるい感じで気持ちがいいようす④気がるでさっぱりしているようす
(三省堂国語辞典7版)
と四つに分かれていたものを
①〔からだなどが〕軽くて、すばやく動けるようす②かるい感じで、ここちよいようす
(三省堂国語辞典8版)
と二つになりました。
「いいねえ」(堀元さん)
「シンクロ」と「シンクロナイズ」に至っては二つの項目を一つにしてしまいました。


映画や写真の意味は、現在では「シンクロ」と言うようなので、統合できたそうです。「いい仕事するわー」と堀元さん。
そして「項目削除」。例えば「MD」。これには堀元さんも「青春の思い出ですよ」と削除してほしくない様子。「スッチー」は「古風」という理由から削除。もはや「セクハラおじさんしか言っていないイメージ」と堀元さん。「ジュラ紀」を削除したというのは筆者も意外でしたが、ほかにも「デボン紀」「シルル紀」などいろいろあるのにジュラ紀だけ載せる必要があるのかと言われれば、確かに……。当初は映画「ジュラシック・パーク」の関係で載ったのかもしれないが――と飯間さんは推測していました。
そういえば、飯間さんは以前からよく「『要するに何か』がわかる辞書」を目指しているとおっしゃっていました。
https://mainichi.jp/articles/20211217/dde/012/040/003000c(毎日新聞デジタル有料記事)
「圧縮」「統合」「項目削除」という作業も、飯間さんの目指す辞書づくりの一環なのでしょう。
飯間さんの「辞書は詳しくない方がいい」というプレゼンを終え、堀元さんも「いい話」と感じ入っていました。まずは順調な滑り出しと言えるのではないでしょうか。
(➁は数日後に)
関連記事




