「毎日ことばplus」に有料会員登録をしてくださった方に向けたサービスの一つとして、隔月でオンラインのトークイベントを開催します。
イベントは「茶話」のように気軽な雰囲気の中で、毎回「ことば」にまつわるゲストをお呼びし、校閲記者がお話を聞くというものです。

11月26日(水)開催の第14回ことば茶話は辞書編集者の荻野真友子さんをお迎えします。
校閲者にはおなじみ、日本唯一の大型国語辞典として知られる日本国語大辞典(日国)。現在2032年の第3版発行に向けて改訂作業中です。その編集に携わっている荻野さんに「日国の改訂っていま何をやっているの?」「辞書作りって具体的にどんな作業をしているの?」などを伺う予定です。
過去にさまざまな辞書の編集にかかわった辞書作りのスペシャリストであり、新聞校閲の経験もある荻野さん。辞書を使いこなすヒントも得られるかもしれません。
辞書編集者の奮闘と、日国改訂の現場に迫ります。
視聴者の方からの質問も募集していますので、荻野さんに聞いてみたいことなど、こちらのフォームからお気軽にお寄せください。
有料料会員登録をした方はお申し込み不要でご視聴になれます
すでに有料会員登録をした方、イベントまでに有料会員登録をする方には視聴URLをお送りしますので、イベントへの申し込みもお支払いもなくご覧になることができます(イベント当日の登録でも視聴URLをお送りしますが、開始1時間前までに登録手続きをお願いします)。
有料会員は月額1500円で今回のイベントリアルタイム視聴だけでなく、今回のアーカイブ(2カ月程度)や前年の再公開アーカイブも視聴できます。それだけでなく、「学べるゲラ」「校閲グッジョブ!」「毎日新聞用語集デジタル版」「毎日ことばplusオンラインサロン」という有料会員向けのサービスもご利用になれます。
毎日ことばplusの会員制度についてはこちらをご覧ください。
今回は、有料会員でない方もPeatixでお申し込みができます
今回のイベントは有料会員以外の方もPeatixでのお申し込みにより、視聴していただけます。視聴チケットは2000円です。お申し込みはこちらです。

荻野真友子(おぎの・まゆこ)
1980年、新潟県糸魚川市生まれ。 新聞校閲アルバイト、フリーランス校正者を経て国語系辞書の編集者に。 校正者として関わった媒体は新聞・週刊誌・ファッション誌・単行本・教材・辞典等。編集担当書に「新しい国語表記ハンドブック」「例解小学漢字辞典」「伝わる ことば探し辞典」「『百学連環』を読む」「『書体』が生まれる」など。現在は辞書編集会社の株式会社kotobaに所属。
-150x150.jpg)
平山泉(ひらやま・いずみ)
1992年に毎日新聞社入社。以来、2006~08年の大阪本社時代を含め一貫して校閲記者を務める。18年にイベント「国語辞典ナイト」に出演するなど校閲と国語辞典の関係について発信している。共著に「校閲記者の目」「校閲記者も迷う日本語表現」など。
<イベント概要>
イベントはZoomを利用して行います。Zoomをインストールしてお待ちください。
有料会員の皆さんに前日までにメールでURLとパスワードをお送りいたします。当日でも1時間前までにご登録くだされば、URLとパスワードをお送りいたします。
・有料会員についてはこちら。
・メールが見つからない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください。ご不明な点があればこちらからお問い合わせください。
【日時】2025年11月26日(水)19:00〜20:30(18:45入場開始)
(毎日ことばplus有料会員に向け2カ月程度のアーカイブ配信を予定しています)
【会場】Zoomウェビナー(*)
【申し込み】不要。有料会員登録をした方全員に前日までに視聴URLをお送りするので、イベントへの申し込みは要りません。当日ご登録の方にもURLをお送りしますが、11月26日18:00を登録の締め切りといたします。余裕をもって登録してくださいますようお願いいたします。
ゲストへの質問を募集します
当日は、荻野さんに日国の改訂で今やっていることや辞書作りの具体的な作業などについて伺う予定です。知りたいことや聞きたいことがあればぜひお寄せください。もちろんそれ以外の質問も歓迎です。
いただいた質問はトークの内容に織り交ぜるなどし、イベントの際にお答えします。また当日もQ&Aコーナーを設けますので、お話を聞きながら気になったことなどもお気軽にチャットでお寄せください。
こちらのフォームにご記入のうえ、ご送信ください。(進行の都合上、すべての質問には答えられない場合があります)
*【Zoomウェビナーの参加方法】
パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
事前にZoomアプリのインストールをお願いします。
(1)パソコンから参加する場合
以下のURL(Zoomダウンロードセンター)から、事前に「Zoomデスクトップ クライアント」をダウンロードして実行してください。
https://zoom.us/download
開始時間になりましたら、招待URLをクリックして参加できます。
(2)スマートフォン、タブレットから参加する場合
以下のURLから、事前に「Zoom Cloud Meeting」をダウンロードしてください。
・iPhone / iPad
https://apps.apple.com/us/app/id546505307
・Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings
開始時間になりましたら、招待URLをクリックして参加できます。
【ご注意】
・お使いのパソコン、スマホ、タブレットやブラウザーの設定によって手順が異なりますので、Zoom公式サイトを確認ください。
・参加者側のインターネット環境による通信不良や切断、Zoomアプリの障害により視聴できない場合は、責任を負いかねますのでご了承ください。
・第三者とのイベント招待URLの共有や貸与、イベントの録画や録音、SNSを含む他の媒体への転載は著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・インターネット環境による接続、音声、映像の乱れや技術的なお問い合わせには対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
関連記事


