「毎日ことばplus」に有料会員登録をしてくださった方に向けたサービスの一つとして、隔月でオンラインのトークイベントを開催します。
イベントは「茶話」のように気軽な雰囲気の中で、毎回「ことば」にまつわるゲストをお呼びし、校閲記者がお話を聞くというものです。
2025年9月21日(日)に開催したイベントのアーカイブを11月末までの期間限定で公開中!
有料会員の方は、ログインをしていただくと、▼ページ下部のアーカイブ動画をご覧になれます。
9月21日開催の第13回ことば茶話は、朝日新聞と毎日新聞の校閲記者による座談会です。
新聞社の社風は違えど仕事への情熱は同じ! ということは悩みも同じ? 今回は新聞校閲に焦点を絞り、校閲記者4人があるあるネタや独自文化など、仕事の裏側とリアルな日常を縦横無尽に語り合います。
他社では「アレ」についてどう思っているのだろう? 新人はどうやって鍛えられるの? まさかうちだけのルール……?
ありそうでなかった同業者同士の座談会。若手も登場し、これまでとはひと味違った回になりました。
★イベント中で紹介した各記者愛用の筆記具の写真を公開します!
〈登壇者〉

大西咲子(おおにし・さきこ)
1986年、京都府生まれ。学術系出版社の編集職を経て、2014年に毎日新聞社へ。入社後は大阪校閲で勤務し、今春東京へ異動。主に夕刊やニュースサイトの校閲を担当する。17年秋から1年間は奈良支局で取材記者として過ごした。優柔不断な性格で赤字を入れるかなかなか決められない。

大西咲子(おおにし・さきこ)
1986年、京都府生まれ。学術系出版社の編集職を経て、2014年に毎日新聞社へ。入社後は大阪校閲で勤務し、今春東京へ異動。主に夕刊やニュースサイトの校閲を担当する。17年秋から1年間は奈良支局で取材記者として過ごした。優柔不断な性格で赤字を入れるかなかなか決められない。
〈登壇者〉

米田千佐子(よねだ・ちさこ)
1988年、兵庫県生まれ。2017年に校閲記者として朝日新聞社に入社。朝日新聞社のトークイベント「記者サロン」で「書籍校閲と新聞校閲の違いと辞書」「オノマトペ」についての回を担当する。20年から3年間、奈良総局で事件、高校野球、寺社や文化財などのニュースを追った。スケジュール帳は観劇の予定から埋まる。

米田千佐子(よねだ・ちさこ)
1988年、兵庫県生まれ。2017年に校閲記者として朝日新聞社に入社。朝日新聞社のトークイベント「記者サロン」で「書籍校閲と新聞校閲の違いと辞書」「オノマトペ」についての回を担当する。20年から3年間、奈良総局で事件、高校野球、寺社や文化財などのニュースを追った。スケジュール帳は観劇の予定から埋まる。
〈登壇者〉

大庭穂香(おおば・ほのか)
2000年、大阪府生まれ。高校で通った国語科での経験から、日本語や言葉に関わる仕事に就きたいと考え、23年に校閲記者として毎日新聞社入社。日々の新聞校閲のほかに、校閲センターがリリースしている動画講座「校閲力講座」の制作にも携わっている。 仕事で落ち込んだときは好きな馬のレースを繰り返し見て勇気をもらっている。

大庭穂香(おおば・ほのか)
2000年、大阪府生まれ。高校で通った国語科での経験から、日本語や言葉に関わる仕事に就きたいと考え、23年に校閲記者として毎日新聞社入社。日々の新聞校閲のほかに、校閲センターがリリースしている動画講座「校閲力講座」の制作にも携わっている。 仕事で落ち込んだときは好きな馬のレースを繰り返し見て勇気をもらっている。
〈登壇者〉

武長佑輔(たけなが・ゆうすけ)
1992年、大阪府生まれ。2016年朝日新聞社入社。一貫して校閲記者として過ごす。在宅勤務をきっかけに紙に頼らない校閲を模索中。学生時代に学んだ中国語・韓国語は国際ニュースの校閲で役立っている。大阪・関西万博に行って以来、インドをバーラトと呼ぶようになった。

武長佑輔(たけなが・ゆうすけ)
1992年、大阪府生まれ。2016年朝日新聞社入社。一貫して校閲記者として過ごす。在宅勤務をきっかけに紙に頼らない校閲を模索中。学生時代に学んだ中国語・韓国語は国際ニュースの校閲で役立っている。大阪・関西万博に行って以来、インドをバーラトと呼ぶようになった。
関連記事

前回まで3回にわたり、職場に見学にいらした「LINE NEWS」の方々に、毎日新聞の校閲の仕事や部員の思いについてお伝えした内容をまとめました。今回は番外編として、「LINE NEWS」の方々と話してびっくりしたことなどを取り上げ...

憧れの職場で働き始め、2年目ももうすぐ終わろうとしています。後悔と反省の毎日ですが、2週間つきっきりで校閲のいろはを教えてくださった「先生」から学んだことをなぞるように、日々原稿と向き合っています。その「先生」と語り合いました。
...
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です