読めますか? テーマは〈楽器〉です。
目次
胡弓
こきゅう
(正解率 95%)三味線より小ぶりの弦楽器。垂直に持ち、馬の毛を張った長い弓でこする。中国から伝来。9月1~3日に富山市八尾町で開催の「おわら風の盆」で奏でられる。哀愁を帯びた音色に合わせ編みがさ姿の男女が踊る。
(2012年09月03日)
選択肢と回答割合
えびすゆみ | 0% |
こきゅう | 95% |
こゆみ | 5% |
銅鑼
どら
(正解率 92%)「どうら」とも読む。円盤状の金属製打楽器。ひもでつり下げて打つ。本来は仏事に使うものだったが、歌舞伎や船の出港の合図などでも用いられる。菓子のどら焼きの語源になった。ちなみに9月3日はどら焼きが大好きなドラえもんの誕生日。
2112年に生まれたという設定だ。(2012年09月04日)
選択肢と回答割合
あかがね | 1% |
どうたく | 6% |
どら | 92% |
篳篥
ひちりき
(正解率 79%)雅楽の管楽器で、竹製の縦笛。東儀秀樹さんの扱う楽器として知られる。その吹き口「蘆舌(ろぜつ)」に使うヨシの原が大阪府高槻市にあるが、高速道路が真上に建設されることになり、危機にひんしている。
(2012年09月05日)
選択肢と回答割合
ひちりき | 79% |
ひちりん | 8% |
ひなげし | 14% |
箏曲
そうきょく
(正解率 86%)弦楽器の「箏」を使って演奏される曲。琴と箏はかなり混用されて、箏のことを琴(こと)ということが多いが、調弦用の柱(じ)のないものを琴(きん)、柱のあるものを箏という区別がある。
(2012年09月06日)
選択肢と回答割合
ことまがり | 2% |
しょうきょく | 12% |
そうきょく | 86% |
琴瑟相和す
きんしつあいわす
(正解率 63%)夫婦が仲むつまじいこと。瑟は琴より大きい弦楽器。合奏すると音が調和することから夫婦仲のよさの例えになった。元は兄弟や友人のことでも使われたという。隣国との関係もこうならいいのだが。
(2012年09月07日)
選択肢と回答割合
きんしつあいわす | 63% |
きんひつそうわす | 30% |
ことじあいわす | 6% |
◇結果とテーマの解説
(2012年09月16日)
by maureen lunn |
数カ月前に「篳篥」で出題をとリクエストがあり、「雅楽」か「楽器」のテーマで取り上げることを念頭に置きタイミングをうかがっておりました。
一方、2012年9月3日はドラえもんの100年前の誕生日。なにかドラえもんとからめられる漢字はないかと考えた末、まずはドラえもんが大好きな「どら焼き」が、次に「銅鑼」の案が浮上したのです。
ちなみにドラえもんの名前はどら焼きからきているのではなく「どらねこ=野良猫」からとされています。蛇足ながら、出題者が「つんつるてん」「へんぺいそく」という言葉を覚えたのはアニメの主題歌からでした。というと今のドラえもんの主題歌じゃないので年がばれてしまいますね。
本題に戻ると、「篳篥」は漢字の難しさに比べ正解率は高めでした。これは3択だということと、回答者に漢字に強い人が多いことが理由でしょう。ちょっと漢字が似ているので仕込んだ選択肢「ひなげし=雛罌粟」にひっかかる人も期待(?)ほど多くはありませんでした。
正解率の多い「胡弓」ですが、「二胡」との違いを出題者はよく理解していませんでした。中国伝来と書いてある辞書もあるのですが、正確には胡弓は日本の楽器。混同されて使われることが少なくないようです。
琴も同様に混用されています。日本で「こと」といえば主に「箏(そう)」を指します。これがしばしば「琴」と書かれますが、本来「琴(きん)」は琴柱(ことじ)を用いないので「箏」とは別物です。しかし「琴(こと)」は「日本の弦楽器の総称」の意味もあります。
毎日新聞では「箏」単独では「そう」のルビを付けることにしていますが「箏曲」はルビなしで使っています。どれだけの人が正確に読めているのか知るために「箏曲」を出題しました。86%は悪くないのですが、微妙な数字ともいえます。
「琴瑟相和す」が今回最も難しかった問題です。「瑟」は辞書でしばしば「大型の琴」と書かれますが、「瑟」には琴柱がありますので正確な定義とはいえません。たぶん「大型の琴」という場合の琴は「弦楽器の総称」という意味で使っているので間違いともいえませんが。ややこしいですね。