前編では、「読んだら発見できる間違い」を確実に減らす対処法を紹介した。しかし、執筆した記者・出稿元にしか分からない事実関係などの間違いを、編集者や校閲が調査をしないで見破ることは相当難しい。
今回は、人名を間違えてしまった例をもとに、記事の書き手が入力ミスを防ぐ方法をいくつか紹介する。
目次
実際にあった人名ミス
記事作成段階で打ち間違えたと思われる姓名は少なくない。著名人と違って、一般人の名前の誤りについては、いったん筆者の手元を離れてしまうと、第三者が指摘するのは困難となるため、出稿部での正確な入力と確認が欠かせない。
紙面に「おわび」が掲載された例としては、以下のようなものがあった。
(○が正しいが→×に間違えた)
〈姓〉
○松浦→×杉浦 | ○湯原→×湯浅 |
○冨長→×冨永 | ○河東→×川東 |
○真狩→×真刈 | ○丸畑→×九畑 |
○平郡→×平群 | ○島澤→×島津 |
〈名〉
○彩香→×彩夏 | ○穂貴→×穂高 |
○裕昭→×祐昭 | ○将太→×翔太 |
○留依→×留衣 | ○庄市→×庄一 |
○哲郎→×鉄郎 | ○直仁→×直人 |
○武雅→×武雄 | ○俊広→×俊弘 |
○三恵子→×美恵子 | ○恵都子→×恵津子 |
これを踏まえ、人名の入力ミスを防ぐポイントを挙げてみたい。
必ず声に出して説明を
目視による入力・点検では、特に似た字体の漢字が紛れ込んでいても錯覚する危険性が高くなる。取材メモや資料などからの入力時・点検時には、一字一字漢字の説明を他人にする気持ちで、周囲の迷惑にならない程度に声に出しながら作業を行う習慣を付けたい。
例えば、上記の「松浦」が正しいのに「杉浦」と誤入力したケースでは、「木偏におおやけの松、松竹梅の松、松山市の松……に浦島太郎の浦」のように、「字体を分解してみる」「音読みに直してみる」「有名な固有名詞に当てはめてみる」……など自分なりに漢字の説明を複数パターン工夫すれば、かなりのミスは防げる。併せてペンで一字一字、傍点を打つ作業も欠かせない。
“多数派”に流されやすい
上記のおわび例で言うと、「湯原・湯浅」「島澤・島津」「武雅・武雄」「恵都子・恵津子」などが、一般に“ポピュラー”な方(後者)に入力しがちであると言えそうだ。1例目の場合なら、「湯」と入力した段階で、頭の中が既に「湯浅」姓へと何となくつられてしまうのかもしれない。「1字目が同じ漢字の名字」に落とし穴が潜んでいることが非常に多い。
間違えやすい漢字を押さえておく
やはり上記の中からは、「長・永」「河・川」「裕・祐」「依・衣」「市・一」などが要注意漢字。しかし、ここでも音読み・訓読み・字体分解などを駆使することによって、間違う危険性は大幅に減る。
【宇治敏行】