仕事中にしばしば出合う、本来とは違う意味合いや、辞書ではあまり見つからない言葉遣い。そんな“気になる表現”にどう対応するか、マスコミ各社の用語担当者が参加する日本新聞協会用語懇談会に報告された2019年秋のアンケート(関西地区新聞用語懇談会で毎日新聞大阪本社が幹事社として主導)からまとめた4回目です。
これらの扱いは用語基準としては決められていないものも多く、回答は各社の公式見解というわけではありませんが、校閲記者ら各社の用語担当がどのように考えるか、その傾向はうかがえます。
ぜひ、一緒に考えてみてください。
回答したのは17社(全国紙・通信社6、スポーツ紙1、テレビ局5、地方紙5)の用語担当者。原則として話し言葉や寄稿文、引用などの場合は除く。
目次
性差を強調する「男泣き」
性差を強調する表現だが、「男泣き」を使うか
直す 2社 |
場合による 6社 |
直さない 9社 |
数としては「雌雄を決する」(前の記事)とほぼ同じ結果だが、回答には「『女泣き』という対称の言葉がない以上、使わない方向に持っていく方がよい」という意見が複数並び、ジェンダー問題については、男女を入れ替えても違和感のない表現かどうかが判断基準の一つとなっていることがうかがえた。
「『男気』も気になるが、指摘してもなかなか直らない」という声もあり、書き手が「男泣き」「男気」という言葉でなければ情感が伝わらないと考えるのであれば、それも日本社会の男女に対するイメージの現れとも言える半面、アンケート作成中の毎日部員間の議論では、「男泣き」という言葉は「男が泣くこと」にすぎず、必ずしもイメージの固定化、つまり男女の生き方や考え方を制限することにはつながらないのではないかとの意見もあった。
毎日の元運動部デスクに「男泣き」について聞いたところ「大いに問題がある、使いたくない」という返答があり、書き手によって考え方に幅がありそうだ。
サイトのトップページ以外を「ホームページ(HP)」
ホームページは本来、ブラウザーを開いて最初に表示されるページ。転じてウェブサイトのトップページのことも指す。サイトの全体やトップページではない一部を指して使用するか
直す 0社 |
場合による 1社 |
直さない 16社 |
「ホームページ」「ウェブサイト」「サイト」とインターネットのページを表す語は複数あるため、統一している社があるのではないかと尋ねたが、ほぼすべての社が「直さない」と答え、特定の語に統一しているという回答も見られなかった。ある社の記述に「残念ながら定着してしまった」とあり、不本意さがにじむ。
回答には「一般的に、過激派組織『イスラム国』などの犯罪組織では『ホームページ』より『サイト』が使われるのではないか」という分析もあった。海外か国内か、公的機関か民間かなどで、どちらかが使われやすいという傾向はあるかもしれない。
「『…』と力を込めた」
「力を込めた」のは「声に」か「言葉に」だが、省略されている
直す 0社 |
場合による 4社 |
直さない 13社 |
いわゆる新聞の「テンプレート的表現」。以前、新聞にしか見られない言い回しで奇妙に感じると著名人にSNSで指摘されたこともあるが、回答は「直さない」がほとんどだった。ただ、各社からの回答や毎日の部員には「直したいとは思うが、今更直せない」との声もあり、まったく問題ないという認識ばかりではないようだ。
会議中、議論は言葉についての違和感から「お決まりの表現」が多用されることへの懸念に焦点が移り、スポーツ関連で負けた選手について「~と前を向いた」で締めくくる記事が多すぎるのではないかという意見に賛同が集まった。記者には表現の工夫が求められるところだ。