校閲の基礎知識や技術を身につけることができる動画講座「校閲力講座」。このたび基礎編前半(第1~4期)のセット販売を開始しました。
ご好評をいただいている校閲力講座「入門編」に続く「基礎編」(全8期)は、現在第4期までを発売しています。
お待たせしている第5期のリリースを前に、この「基礎編」の前半セット(第1~4期)の販売を開始し、お得なキャンペーンを行います! 基礎編の購入がまだの方はこの機会にぜひお求めください。
・対象は、これまで校閲力講座「基礎編」の、第1~4期いずれも未購入の方
・第1~4期(全40回)を2万円(税込み)で販売
・8月末までにセットを購入していただいた方全員にアマゾンギフト2000円分をプレゼント!
※セットの内容は個別販売している「基礎編第1期」「基礎編第2期」「基礎編第3期」「基礎編第4期」と同じです。それらと重複購入することのないようご注意ください
校閲力講座とは
「校閲力講座」は毎日新聞校閲センターが提供する、校閲の基礎知識や技術を身につけることができる動画講座です。
校正・校閲の仕事をしている方はもちろん、編集や翻訳などに携わる方、校閲に興味を持つ方、ことばに関心の高い方――多くの方々に、私たちが長い歴史の中で培ってきた校閲のノウハウ、校閲のこころを共有できる機会にしたいと考えています。現役の校閲記者が日々の経験の中からお伝えしたいことを構成し、校閲記者が動画の中で語ります。
「基礎編」は動画10回ずつ8期に分けてリリースしていき、全部で8期、動画80回分。動画1回は10分前後の⻑さです。「実践」を意識し、受け⾝でなく⾃ら校閲を「経験」していくことができる内容となっています。
1 はじめに 入門編から基礎編へ
第1回 はじめに 入門編から基礎編へ
2 赤字の入れ方
第2回 赤字の入れ方
3 正確な漢字表記(1)
第3回 変換ミス①
第4回 変換ミス②
4 正確な漢字表記(2)
第5回 漢字の使い分け①
第6回 漢字の使い分け②
第7回 漢字の使い分け③
第8回 漢字の使い分け④
第9回 漢字の使い分け⑤
第10回 漢字の使い分け⑥
第2期:似ている漢字、数字を正確に表記する
5 辞書の使い方
第11回 辞書の使い方
6 正確な漢字表記(3)
第12回 似ている漢字①
第13回 似ている漢字②
7 正確な漢字表記(まとめ)
第14回 正確な漢字表記・まとめ
8 町で見つけた間違い
第15回 町で見つけた間違い
9 数字を正確に表記する
第16回 数字を正確に表記する①
第17回 数字を正確に表記する②
第18回 数字を正確に表記する③
第19回 数字を正確に表記する④
第20回 数字を正確に表記する・まとめ
第3期:現代仮名遣い、外来語の表記、誤りやすい慣用語句
10 平仮名・片仮名(1)
第21回 現代仮名遣い①
第22回 現代仮名遣い②
10 平仮名・片仮名(2)
第23回 外来語の表記①
第24回 外来語の表記②
10 平仮名・片仮名(まとめ)
第25回 平仮名・片仮名・まとめ
11 記号の話
第26回 記号の話
12 規範的な表現で正確に伝える(1)
第27回 誤りやすい慣用語句①
第28回 誤りやすい慣用語句②
第29回 誤りやすい慣用語句③
13 送信する前にチェックする
第30回 送信する前にチェックする
第4期:文法、敬語、新語・俗語、読みやすい文章にする
14 規範的な表現で正確に伝える(2)
第31回 重言を避ける
15 規範的な表現で正確に伝える(3)
第32回 文法と語法
16 規範的な表現で正確に伝える(4)
第33回 敬語
17 規範的な表現で正確に伝える(5)
第34回 新語・俗語
18 規範的な表現で正確に伝える
第35回 規範的な表現で正確に伝える・まとめ
19 読みやすい文章にする
第36回 読みやすい文章にする①
第37回 読みやすい文章にする②
第38回 読みやすい文章にする③
第39回 読みやすい文章にする・まとめ
20 コンピューター・AIと校閲
第40回 コンピューター・AIと校閲
購入・視聴するには無料の会員登録が必要です。会員になると、辞書編集者、日本語研究者、有名校正・校閲者らによる寄稿や、毎日新聞1面で連載し1400回を突破している「毎日ことば」をすべて当サイト上で読めるほか、校閲記者による週刊メールマガジンも届きます。
入門編も引き続き販売しております。まだの方は、この機会にまずは⼊⾨編から視聴してみませんか? 動画20 本のセットで2000円(税込み)。1本は6分ほどの⻑さです。
ユーザーの声
待ってました!!
とりあえず入門編もう1回見直してから買おう。 https://t.co/QBkLiUdluE— つるっと (@tsurutto2322) June 20, 2024
これはもう即決!
レベルアップのために必要な投資ですね!!#Webライター #Webライターとつながりたい https://t.co/THTbQfX9gU— 小春ゆき┃Webライター×ディレクター (@koharu_yuki14) June 20, 2024
入門編から学んでいます!
気づくための見方やよくある間違い、見逃しがちな言葉などなど…深い&面白い…!!これを学べばわたしも校閲ガール(石原さとみ)になれるかもしれない https://t.co/YVorGg1DrT
— ミキ|ライターになって小1の壁を乗り越えた人 (@mikifreeeee) June 21, 2024
毎日新聞(@mainichi_kotoba )の校閲講座を学び終わりました編集としての目、推敲時の目を養えて大満足。今回は基礎編だったので7月は入門編も受講したいな。
誤解している慣用句、偏見のある言葉、単位………AI時代だからこそ、基礎知識をつけるの大事。学んだことをライティングに活かします
— みなみ|手帳好きライター (@otokuma_life) June 30, 2024
校閲を学びたい方におすすめ!毎日新聞校閲センターから校閲力講座「基礎編」が出ましたよ。入門編の続き。私は毎日ことばplusには確認したり学んだりでお世話になっています。 https://t.co/ejkCDDLHYW
— ヤムラ|ライター向けコミュニティ「ライターポータル(ライポタ)」主宰|ライター14年|広報PR22年 (@omn_writers) June 21, 2024
気になりつつも今は余裕ないしな…と思っていたところ、う〜〜やっぱり、、、数日迷って飛び込んじゃいました大正解✨面白い(^^)言葉は人に届けるものだから、自分の中にたくさんの引き出しを持っていたいな。磨こう日本語力 https://t.co/xJlor4buso
— hanoco (@himepako_mm) July 3, 2024
文章を書く仕事を長年やってきたけど、改めてこれで勉強しています。校閲や校正の仕事じゃないけど、でも文章を書く上で役に立つ知識があるので嬉しいです。 https://t.co/IVNA6RspLR
— Naoya (@kaimana708) July 4, 2024
基礎編が登場!わぁ、これはうれしい https://t.co/Pd9L6ilqkN
— shino_fumi (@shino_fumi_work) July 13, 2024
#校閲力講座 すぐに申し込み。
まだ少ししか受講していないけれど、とても役立ちそう☺️
「校閲としての姿勢」というお話、身に沁みた。
私が携わるのは「校正」だけど、文字校正のみではなく、内容の
正誤性ももちろん見ている。誰か後の人が見てくれるだろうって甘えがあると正誤の出る事が。— 白スミレ|通関士スクール講師・個別指導 (@wm4gPfjEUcqTUQr) May 18, 2023
入門編に続き基礎編も購入。とてもよかったです。すでに職業ライターとして働いている人も、見る価値ありありだと思います。
学生時代に新聞社で内勤アルバイトをしていたんですが、その時に取り次いだ、校閲さんのファインプレーFAXを思い出しました。あれは【実践】でしか鍛えられない筋肉だなと… https://t.co/QgTSNcCeT5
— あもきさん@求人ライター (@hr_amoxan) July 16, 2024