暦の上ではもう春。この時期「小春日和」は不適切な表現ですが、ではいつならよいのでしょう。同様に春先に使われやすい「三寒四温」は本来いつのこと? 毎日新聞の過去の記事に大幅加筆してお送りします。
2月4日の立春から、暦の上では春となっています。「春は名のみの風の寒さや」(唱歌「早春賦」)とはいうものの、比較的暖かい日も次第に多くなるでしょう。
この時期、時々出てくる間違いが「小春日和に誘われ梅が開花」などの表現です。
目次
「小春日和」で訂正記事も
「小春」とは陰暦10月のこと。したがって「小春日和」とは晩秋から初冬にあたる時期に訪れる、春のように暖かい日和を指す言葉です。これが「小春」を春先、つまり春の初めごろと誤解され使われやすいのです。
毎日新聞の用語などの手引「毎日新聞用語集」でも「誤りやすい表現・慣用語句」のページで注意を喚起しているのですが、まれに誤りが紙面に出てしまうことがあります。以前、2月のある地域面で「小春日和 各地にぎわう」という見出し付きの記事が紙面化して、翌日「訂正」となりました。
また、別の年には「知らなかった、小春日和は秋の季語なんて」という趣旨の読者の投稿がありました。職場にある歳時記と辞書に当たると、すべて冬の季語となっています。読者に連絡の上、間違いと分かって「冬の季語」と直りました。
その読者にはうかがっていませんが、誤解のもとは、辞書などに載っている「陰暦10月」という記述にあるのではないでしょうか。10月といえばもちろん秋、陰暦なので1カ月くらいずれがあるとしても、11月もまだ秋という思いがあったのかもしれません。
しかし、一般的に俳句では、冬は立冬から立春の前日までをいいます。2023年の場合、立冬は11月8日。そして陰暦(旧暦)10月は11月13日から12月12日までに当たります。小春は立冬を過ぎています。冬の季語というのがこのことからも納得できると思います。
三寒四温は気象庁も「冬」
ところで、「三寒四温」という言葉も冬の季語ということはご存じでしょうか。3日間ほど寒い日が続き、次の4日間くらい暖かい日が続くのが繰り返されることです。春の足音を感じさせる言葉ですが、実は冬の天候で、辞書の記述も大抵そうなっています。気象庁のホームページの用語解説でも三寒四温は「冬」となっています。
では立春を過ぎて間もない時期に使うのは不適切なのでしょうか。そうとは限りません。気象庁の用語解説では「冬」は12月から2月までとあります。立春以降「暦の上では春」ではあっても、気象庁の分類などでは2月中は冬。俳句としてはともかく、一般的に「三寒四温」を使っても間違いではありません。
ただし3月以降はどうでしょう。「小春日和」の誤用ほどには「三寒四温」は厳しく規制していませんし、毎日新聞でも何度か3月以降使用した例があります。そもそも季語としてではなく、単にだんだん暖かくなる時分をいうのであれば、3月に使ってもいいのではないかという声もあるかもしれません。しかし、日本人としては季節の言葉には敏感でありたいと思います。3月以降は「三寒四温」の使用は控えるべきでしょう。
(以上は2015年2月10日毎日新聞「校閲発 春夏秋冬」より)
辞書の記述も不正確では
ある小説で「小春日和の十月のある日」とあり、小春日和は11月ごろのことをいうのではという指摘を受けました。
確かに小春とは旧暦の10月であり、新暦では1カ月程度後になることが少なくありません。三省堂国語辞典8版には「十一月から十二月にかけての、よくはれた春のような感じがする、あたたかいひより」とあります。
しかし、これは三省堂国語辞典に限らないかもしれませんが、「十一月から十二月にかけて」と限定する方が不正確ではないでしょうか。
新暦と旧暦のズレは年によって変動します。2022年の旧暦10月は、新暦10月25日から始まっています。それを確認した上で、校閲としてはぎりぎりOKと判断したのです。
ただ、間違いとはいえなくてもそういう指摘が来ることは予想されたので、筆者に別の表現を検討してもらうという無難な選択肢もあったかもしれません。
なお、「三寒四温」については三省堂国語辞典も「冬、三日間ぐらい寒く、次の四日間ぐらいがあたたかいことが、くり返されること」とあるように、春の用語ではないことと判断できます。さらに以下のサイトが興味深いのでご覧ください。
「三寒四温」は日本にはない?(ジャパンナレッジ「日本語、どうでしょう?」)
この部分などを収録した本「悩ましい国語辞典」第3弾も出ています。
【岩佐義樹】