「間髪をいれず」で「間髪(かんぱつ)」と読むことについてうかがいました。
目次
「不適切」は3割強
「間髪(かんぱつ)をいれず」という読み方は…… |
適切 28.6% |
不適切 31.6% |
本来は違うが許容範囲 39.7% |
「間髪をいれず」の間髪を「かんぱつ」と言うことについて、「不適切」と答えたのは3割強でした。「許容範囲」も含めると「かんぱつ」が多数派ともいえますが、今のところ辞書では「かんぱつ」を認めるのは少数派で、「かん、はつを~」と読むのが適切といえるでしょう。
正しくは「かん、はつ」
「かんぱつ」が適切か不適切かという点では、「不適切」とする回答が数としては多くなりましたが、「適切」と「許容範囲」という回答を合わせると7割弱となり、「かんぱつ」が浸透していることをうかがわせます。
出題のきっかけは、安倍晋三首相が3月14日の記者会見冒頭発言で「今後も機動的に、必要かつ十分な経済財政政策を間髪(かんぱつ)を入れずに講じます」と述べたこと(首相官邸)。各報道機関でキーワードとして取り上げられました。
この慣用句は中国の「文選(もんぜん)」や「説苑(ぜいえん)」に出てくる「間に髪を容(い)れず」からきています。髪の毛一本入れる余地もないくらい切迫している状況を表し、「すぐに」という意味になりました。だから「間」で区切り「髪」は「はつ」と読むのが正しいとされます。
辞書では、たとえば「岩波国語辞典」第8版は「かんはつをいれず」で見出しを立て「『間髪』を『かんぱつ』と読むのは誤り」と明記しています。また、言葉の変化を敏感に反映させる方針の「三省堂国語辞典」第7版でも、「かんぱつ」は「あやまった言い方」と記しています。
「かんぱつ」を立てる辞書も
しかし、首相だけではなくこの言い方はかなり広がっているのではないでしょうか。以前、「読めますか」のクイズとして出題したところ、52%が「かんぱつをいれず」を選びました。当サイトを訪れるのはある程度言葉に関心がある人が多いであろうことを勘案すると、実態はもっと「ぱ」と読んでいる人が多いのではと想像されます。
新聞では普通ルビは振らない語ですが、総ルビが原則の「毎日小学生新聞」でもつい最近、原稿に「かんぱつ」と出てきて直しました。ツイッターの投稿で知ったのですが、いま大人気の漫画「鬼滅の刃」1巻でも「間髪入れず」に「かんぱつ」のルビがありました。「青空文庫」で検索すると、海野十三の小説で「かんぱつ」のルビを振ったものがいくつか見られます(もっとも昭和初期の発表時からそうなっていたかどうかは未確認ですが)。
辞書でも、多少の変化があります。「明鏡国語辞典」では、2002年の初版で「『かんぱつ』と続けていうのは誤り」と注がありました。それが10年の第2版ではこうなりました。「『間髪』を一語化して『かんぱつ』と言うのは本来は誤り。正しくは『かん、はつをいれず』と切る」。「本来は」というところが現状の「かんぱつ」の広がりをうかがわせます。そして「日本国語大辞典」第2版では「かんぱつを容(い)れず」を「『かん(間)に髪を容れず』に同じ」という説明で載せています。
「きら星」と似ているが…
似たような慣用句に「綺羅(きら)星のごとく」があります。「綺羅」とは美しい衣服のことで、それが星のようにたくさんあることから、「立派な人が連なり並んでいる」という意味になったのです。だから本来「綺羅、星」であり「星」は濁りませんでした。それがいつの間にか「きら星」という語があるように誤認され、今では少なからぬ辞書が「きらぼし」という見出しを立てるようになりました。
しかし、今のところ「かんぱつ」を見出しに立てる辞書は広辞苑7版など少数。それも、本来誤りであることを前提にして「間」のところにある「間(かん)髪(はつ)を容れず」へと誘導するための仕掛けとして見出し語にしているとも思えます。だから、例えば広辞苑が「かんぱつ」という独立した語を認めたと解するのはいささか早計といえるかもしれません。ただ、引く人の利便性を考えるなら、岩波国語辞典8版がそうしているように「かんはつをいれず」を見出しにする方が理にかなっています。
「かんぱつ」のルビ 許容は尚早
でも、辞書がいかに工夫して「かん、はつをいれず」を推奨しても、「かんぱつ」への流れを覆すのは難しいかもしれません。首相の「かんぱつ」発言に対し「間違い」と指摘するメディアがほとんどなかったことからも、流れの不可逆性は感じられました。首相が「云々(うんぬん)」を「でんでん」と読んだ時はさんざんからかったソーシャルメディアも、今回はそれほど騒いでいないようです。
もしかしたら、今回の首相の発言が一つの例になって、今後出る辞書には「かんぱつ」を誤りとする辞書がなくなっていくかもしれません。首相が「カンパツは誤りでした。今後はカン、ハツと言います」と認めればいいのですが、民主党政権への「悪夢」呼ばわりを撤回するのと同じくらい、ありえないことでしょう。
しかし今のところは、少なからぬ辞書が誤りとしている以上、「かん、はつを」と発音するのが適切といえます。校閲としても、首相発言とは関係なく、今後もルビに「かんぱつ」と付いた原稿があれば「かんはつ」に直さなければなりません。
なお、本来の字は「間髪を容れず」ですが、常用漢字表に読みがないこともあり「入れず」は許容しています。ただし、たまに見られる「間髪を置かず」は「入れず」に直すほうがよいでしょう。
(2020年04月07日)
3月14日の新型コロナウイルス対策についての記者会見で、安倍晋三首相は次のように述べました。「必要かつ十分な経済財政政策を間髪(かんぱつ)を入れずに講じます」
辞書の多くは「間髪(かんぱつ)」という言葉を見出し語にしていません。「間」のところに「間(かん)、髪(はつ)を入れず」(「入れず」は「容(い)れず」とも)という形で載せています。「間」で区切るのがミソで、「ぱつ」と読むのは誤りと記す辞書も少なくありません。
この言葉の出典は、広辞苑7版によると中国の詩文集「文選」の「枚乗、呉王を諫(いさ)むる書」。「間に髪の毛一本を入れるすきまもない。事が非常に切迫して、少しもゆとりのないことにいう。転じて、即座に、とっさに、の意。『間に髪を容れず』とも。▽冒頭の『間髪』を一語化してカンパツというのは本来誤り」とあります。
一方、同じ広辞苑では「かんぱつ【間髪】」も見出し語に取り、「→間(かん)成句」と「かん」のところを見よと促しているものの「一語化したもの」としています。「かんぱつ」と読む人が多いことを反映させたとも受け取れます。
みなさんの読み方はいかがでしょう。実は既に当サイトの漢字クイズで出題したことがあるので、聞き方を変えてみました。
(2020年03月19日)