読めますか? テーマは〈新常用漢字のある路線名〉です。
目次
男鹿線
おがせん
(正解率 58%)秋田県の追分駅と男鹿駅を結び、男鹿半島を走るJR東日本路線。「男鹿なまはげライン」の愛称がある。なまはげは国の重要無形民俗文化財。「おしか」だと漢字で「牡鹿」であり宮城県の郡名や半島の名になる。鹿の字は新常用漢字に「しか」「か」の訓読みで入った。
(2009年02月23日)
選択肢と割合
| おがせん | 58% |
| おじかせん | 39% |
| おしかせん | 3% |
指宿枕崎線
いぶすきまくらざきせん
(正解率 89%)鹿児島県の鹿児島中央駅と枕崎駅を結び、薩摩半島を走るJR九州路線。途中に指宿駅がある。枕(まくら)が新常用漢字案に入った。喜入(きいれ)駅ではその字の縁起を担ぎ合格祈願スタンプ入り入場券を発売している。
(2009年02月24日)
選択肢と割合
| ししゅくちんざきせん | 4% |
| いぶすきまくらざきせん | 89% |
| いぶすくまくらざきせん | 7% |
埼京線
さいきょうせん
(正解率 89%)埼玉と東京から1字ずつ取ったJR東日本路線だが、京が「きょう」の読みで後ろに来る路線名は異例。京浜東北、京葉、京王、京阪本線などは「けい」だ。埼の字は訓「さい」のみ常用漢字案に。音読み「キ」は不採用となった。
(2009年02月25日)
選択肢と割合
| さいきょうせん | 89% |
| きけいせん | 2% |
| さいけいせん | 9% |
阪堺線
はんかいせん
(正解率 79%)大阪市と堺市を結ぶ阪堺電気軌道の路面電車の路線。阪の字は新常用漢字に「ハン」「さか」の音訓で入ったが、堺は不採用。実は「阪」「堺」はそれぞれ「坂」「界」と元々同じ字だった。だから「阪」「堺」の音読みも同じくハン、カイ。固有名詞として用いられる。
(2009年02月26日)
選択肢と割合
| はんきょうせん | 19% |
| はんさかいせん | 2% |
| はんかいせん | 79% |
真岡線
もおかせん
(正解率 62%)茨城県の下館(しもだて)駅と栃木県の茂木(もてぎ)駅を結ぶ第三セクター、真岡鉄道の路線。「SLもおか」が土日を中心に運行されている。真岡駅は途中の栃木県真岡市にある。岡(おか)は新常用漢字案に入ったが、固有名詞限定の語としてだ。
(2009年02月27日)
選択肢と割合
| まおかせん | 31% |
| しんこうせん | 7% |
| もおかせん | 62% |
