読めますか? テーマは〈手・足・口〉です。
目次
手練の早業
しゅれんのはやわざ
(正解率 25%)「手練」はよく訓練された腕前。似た意味で「てだれ」とも読む。「てれん」と読むと人をだまして自分の思うように操る意味となり「手練手管」の語で有名。政界で使われるのは主にこちらの方かも。
(2017年10月09日)
選択肢と回答割合
てれんのはやわざ | 36% |
しゅれんのはやわざ | 25% |
てだれのそうぎょう | 39% |
足蹴にする
あしげにする
(正解率 97%)文字通り足で蹴ることのほか、「足蹴にする」という形でひどい仕打ちをする意味として使う。「あしげり」と読むと普通「足蹴り」と送り仮名が必要になる。
(2017年10月11日)
選択肢と回答割合
あしげにする | 97% |
あしけにする | 2% |
そくしゅうにする | 1% |
歯牙の間
しがのかん
(正解率 92%)「歯牙」は歯とキバ。転じて「言葉」という意味もある。「歯牙の間(かん)に置く」は論議の対象にすること。「歯牙にもかけない」は無視することを表す慣用句。
(2017年10月13日)
選択肢と回答割合
しがのかん | 92% |
はきばのあいだ | 4% |
しがのま | 4% |
◇結果とテーマの解説
(2017年10月22日)
この週のテーマは「手・足・口」という奇妙なものでした。
「手足口病」とは関係ありません。体育の日にちなんで体の一部を使う言葉を考えていたら、たまたまこの並びになっただけです。
by ume-y
「手練の早業」は4人に1人しか正解できないという結果が出ました。もし「てだれのはやわざ」という選択肢を誤りとして設定すると、「しゅれんのはやわざ」の正解率はもっと低くなったのではないでしょうか。しかし「てだれのはやわざ」という読みが間違いという確信がなく「早業」の方でひっかけ問題にしたのです。
出題後、漫画「美味しんぼ」で「手練の早業」に「てだれのはやわざ」とルビがあったという報告をツイッターでいただきました。これを「間違い」と、はたしていえるかというと、「てだれ」と「しゅれん」は意味が似ていますから、いいにくいように思います。ただ、音読み「シュレン」の方がなんとなくかっこいい気がしませんか? 何かの漫画にそういう名前があったような気がして検索したら「北斗の拳」に出てきていました。
「足蹴」は逆にほとんどの人が読めています。これも「あしげり」という選択肢を入れるべきか迷った末、送り仮名の原則を度外視すれば間違いとはいえないかもしれないと思ってやめました。「毎日新聞用語集」の「誤りやすい表現・慣用語句」では「足蹴りする→足蹴(あしげ)にする」となっていますが、これを読みとしての正解に適用していいのか、今ひとつ確信が持てなかったのです。
足蹴といえば思いつくのが「金色夜叉」の中で有名な貫一お宮の別れのシーン。写真に出した銅像は、熱海に旅行した人でなくてもテレビなどで一度は目にしたことがあると思います。この銅像の前に2016年、「決して暴力を肯定したり助長するものではありません」などと書かれたプレートが設置されたことが、ちょっとした論議になりました。朝日新聞「天声人語」(同年12月1日)によると「ドメスティックバイオレンスを是認していると外国人に誤解される」との指摘があったそうです。
その対応の是非はさておき、この天声人語に「足蹴」がルビ無しで使われていて、朝日新聞ではそうしていることに初めて気づきました。毎日新聞や共同通信ではルビ付きと決めています。「蹴」は2010年に追加された常用漢字で、「蹴る」に関しては各社ともルビ無しで使っていると思われますが、「足蹴」は各社の対応に差が出ているようです。
「歯牙の間」も大方の人が読めました。「牙」も10年に追加された常用漢字です。原稿段階では「歯牙」の誤りの選択肢に「しげ」があったのですが、「しげ」という読みもあるとの同僚の指摘で外しました。
ということで、今回は漢字の多様な読みのおかげで選択肢選定に悩まされた3本でした。ちなみに常用漢字改定の内閣告示が出たときの首相は菅直人さん。その後の政治の変転を思うにつけ、隔世の感があります。