読めますか? テーマは〈海〉です。
目次
藻場
答え
もば
(正解率 57%)海草や海藻(かいそう)の茂っている所のこと。なお海草はアマモなど海中で花を咲かせる植物で、海藻はコンブ、ワカメなどの藻類の総称。似て非なる意味の同音語だ。
(2010年07月20日)
選択肢と割合
もば | 57% |
そうじょう | 31% |
もじょう | 12% |
長汀曲浦
答え
ちょうていきょくほ
(正解率 79%)長い波打ち際と曲がりくねった浦のこと。浦の字は現行常用漢字表では「ホ」「うら」の音訓があるが、改定で「ホ」は削除された。「みぎわ」の訓読みを持つ汀は現行・改定とも常用漢字外。
(2010年07月21日)
選択肢と割合
ちょうちょうきょくい | 9% |
ちょうきゅうきょくら | 12% |
ちょうていきょくほ | 79% |
不知火
答え
しらぬい
(正解率 97%)「しらぬひ」とも。熊本県八代(やつしろ)海に夏の夜現れる無数の火。漁船の明かりが屈折したものという。八代海は別名「不知火海」。また、横綱の土俵入りの型のこと。白鵬が披露しているが、名古屋場所ではNHK生中継は見られなくなった。
(2010年07月22日)
選択肢と割合
おやしらず | 2% |
しらぬい | 97% |
しらしんか | 1% |
海士
答え
あま
(正解率 53%)海に潜って貝や海藻などをとる人のこと。「かいし」と読むと海上自衛隊の階級を指す。一般的に、女性が海女なのに対し男性は海士と書く。常用漢字表では海女を「あま」と読むのを「付表」で認めていたが、「海士=あま」は規定がなかった。改定常用漢字表の付表で「海女」「海士」セットで「あま」と掲げられた。なお、島根県には海士町(あまちょう)がある。
(2010年07月23日)
選択肢と割合
あま | 53% |
かいふ | 18% |
わだつみ | 28% |