今年、すなわち平成30年という年を、平成が始まってから「30年目」と数えるか「30年後」と数えるか、という質問でした。
迷う場面の多い数え方
平成元年は1月8日に始まりました。今年は平成が始まってから…… |
30年後 8.7% |
30年目 91.3% |
一般的と考えられる「30年目」を挙げた人が9割を超えました。毎日新聞のルールでも「30年目」と数えます。
毎日新聞用語集には数の数え方を案内する項目もあるのですが、上記の通り「年目」は最初の年を1年目と数えます。
平成元年が1年目、そこから29年後、30年目が平成30年です。当たり前のようですが、数え方というのは実際には迷う場面が多いもの。
記者の書いたものでも「○年目」「○年後」と書いてあるならいちいち数えて確認しますし、ルールから外れた数え方に直しを入れる回数は少なくありません。
1割近くの人が「30年後」を選んだというのも、数え方というものが単純ではないということを示すものでしょう。
そういえば今年について政府は「明治150年」のロゴを使いつつ「平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から満150年の年に当たります」というのですが、満150年なら明治151年と言う方がしっくりくるのでは……。
まあ、数え方というのは難しいものです。
(2018年01月28日)
「年目」という場合には、始まった年を1年目としますが、「年後」なら始まった年から1年経過しています。年号は始まりを1年目(元年)として勘定に入れるので、平成30年は平成が始まってから「30年目」。「30年後」は平成31年になります。今年は明治元年(1868年)から数えて150年後でもあり、政府は「明治150年」事業を行います。もっとも、明治元年から数えると今年は151年目。明治151年のようにも思えますが、政府は「平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から満150年の年に当たります」という言い方をしています。
(2018年01月10日)