校閲力講座

購入・視聴はこちらから。セット販売はこちら
入門編

基礎編第1期
基礎編第2期
基礎編第3期
基礎編第4期
基礎編第5期

基礎編前半(第1~4期)セット販売の購入・視聴はこちらから

基礎編第1~4期
※セットの内容は個別販売している「基礎編第1期」「基礎編第2期」「基礎編第3期」「基礎編第4期」と同じです。それらと重複購入することのないようご注意ください

※購入・視聴にはログインが必要です

「校閲力講座」は毎日新聞校閲センターが提供する、校閲の基礎知識や技術を身につけることができる動画講座です。

校正・校閲の仕事をしている方はもちろん、編集や翻訳などに携わる方、校閲に興味を持つ方、ことばに関心の高い方――多くの方々に、私たちが長い歴史の中で培ってきた校閲のノウハウ、校閲のこころを共有できる機会にしたいと考えています。現役の校閲記者が日々の経験の中からお伝えしたいことを構成し、校閲記者が動画の中で語ります。現在リリースしている講座は「入門編」と「基礎編」です。
 

 

入門編

「校閲とは」「校閲ってどんなことをするの?」がわかる網羅的な内容です。動画20本のセットで2000円(税込み)。1本は6分ほどで視聴できます。

入門編のカリキュラム(押すと開きます)
1 校閲って何のためにあるの?
(1)校閲の目的・意義
(2)人は必ずミスをする
2 誤字・脱字などを避ける
(1)変換ミス
(2)似ている漢字
(3)仮名は恐ろしい
(4)平仮名は難しい
(5)ちょっと考えると……
3 文章を読みやすく
(1)難しい言葉を言い換える
(2)読みやすい文章にする
4 差別的表現・偏見を助長する表現を避ける
5 数字を正確に表記する
(1)誤ったら致命的
(2)単位に気をつける
(3)数え方などの問題
6 規範的な表現で正確に伝える
(1)誤りやすい慣用語句1
(2)誤りやすい慣用語句2
(3)文法違反を避ける
7 間違いやすい事実関係
(1)人名
(2)地名
(3)事実の変化
8 復習・まとめ

基礎編

「実践」を意識し、受け⾝でなく⾃ら校閲を「経験」していくことができる内容です。全体で動画80回分。これを10回ずつ8期に分けてリリースしていきます(2024年6月から順次公開中)。10回分セットで5000円(税込み)、動画1回は10分前後の⻑さです。

基礎編のカリキュラム(押すと開きます)
第1期:赤字の入れ方、変換ミス、漢字の使い分け
1 はじめに 入門編から基礎編へ
第1回 はじめに 入門編から基礎編へ
2 赤字の入れ方
第2回 赤字の入れ方
3 正確な漢字表記(1)
第3回 変換ミス①
第4回 変換ミス②
4  正確な漢字表記(2)
第5回 漢字の使い分け①
第6回 漢字の使い分け②
第7回 漢字の使い分け③
第8回 漢字の使い分け④
第9回 漢字の使い分け⑤
第10回 漢字の使い分け⑥

第2期:似ている漢字、数字を正確に表記する
5 辞書の使い方
第11回 辞書の使い方
6 正確な漢字表記(3)
第12回 似ている漢字①
第13回 似ている漢字②
7 正確な漢字表記(まとめ)
第14回 正確な漢字表記・まとめ
8 町で見つけた間違い
第15回 町で見つけた間違い
9 数字を正確に表記する
第16回 数字を正確に表記する①
第17回 数字を正確に表記する②
第18回 数字を正確に表記する③
第19回 数字を正確に表記する④
第20回 数字を正確に表記する・まとめ

第3期:現代仮名遣い、外来語の表記、誤りやすい慣用語句
10 平仮名・片仮名(1)
第21回 現代仮名遣い①
第22回 現代仮名遣い②
10 平仮名・片仮名(2)
第23回 外来語の表記①
第24回 外来語の表記②
10 平仮名・片仮名(まとめ)
第25回 平仮名・片仮名・まとめ
11 記号の話
第26回 記号の話
12 規範的な表現で正確に伝える(1)
第27回 誤りやすい慣用語句①
第28回 誤りやすい慣用語句②
第29回 誤りやすい慣用語句③
13 送信する前にチェックする
第30回 送信する前にチェックする

第4期:文法、敬語、新語・俗語、読みやすい文章にする
14 規範的な表現で正確に伝える(2)
第31回 重言を避ける
15 規範的な表現で正確に伝える(3)
第32回 文法と語法
16 規範的な表現で正確に伝える(4)
第33回 敬語
17 規範的な表現で正確に伝える(5)
第34回 新語・俗語
18 規範的な表現で正確に伝える
第35回 規範的な表現で正確に伝える・まとめ
19 読みやすい文章にする
第36回 読みやすい文章にする①
第37回 読みやすい文章にする②
第38回 読みやすい文章にする③
第39回 読みやすい文章にする・まとめ
20 コンピューター・AIと校閲
第40回 コンピューター・AIと校閲

第5期:論理的な文章にする、間違えやすい事実関係(2025年8月26日リリース)
21 論理的な文章にする
第41回 論理的な文章にする1
第42回 論理的な文章にする2
第43回 論理的な文章にする3
22 校閲部員アンケート
第44回 校閲部員アンケート
23 間違えやすい事実関係(1)
第45回 人名一般
23 間違えやすい事実関係(2)
第46回 有名人名
23 間違えやすい事実関係(3)
第47回 地名
23 間違えやすい事実関係(4)
第48回 科学用語
23 間違えやすい事実関係(5)
第49回 企業名・商品名
23 間違えやすい事実関係(6)
第50回 その他

第6期:調べる技術(ネット、紙の資料)

第7期:間違えやすい言葉

第8期:差別的表現・偏見を助長する表現を避ける、演習問題


「校閲力講座」の購入方法

🌟決済方法はカードのみとなっております(クレジットカード、デビットカード)。詳しい購入手順はこちらのページをご覧ください

🌟「校閲力講座」や決済についてのご不明点はこちらからお問い合わせください

「校閲力講座」のポイント

🌟購⼊期限、視聴期限はありません。ご自身のペースで、何度でもご覧になれます

🌟PDF教材つき。補⾜事項や参考資料を盛り込んだり練習問題に挑んでもらったり――と、「実践的」に経験していただけるようなものとなっています

🌟動画1回は長くても10分程度。すきま時間に視聴したり、一気にまとめて視聴したり、ご自身のペースですすめることができます

🌟購入には「毎日ことばplus」への会員登録(無料)が必要です。会員になると、辞書編集者、日本語研究者、有名校正・校閲者らによる寄稿や、毎日新聞1面で連載し1200回を突破している「毎日ことば」をすべて当サイト上で読めるほか、校閲記者による週刊メールマガジンも届きます。あわせてお楽しみください

こんな人におすすめ

🌟校正・校閲に興味がある方

🌟校正・校閲のスキルアップを目指す方

🌟文章のレベルを上げたい方

🌟編集、翻訳、広報など文章に携わる方

🌟ことばに興味がある方

……など、さまざまな職業、興味・関心のある方からおもしろかった、役に立ったとの声をいただいています。

ユーザーの声