読めますか? テーマは〈模様〉です。
目次
斧琴菊
よきこときく
(正解率 35%)斧・琴・菊の絵を並べて「善きことを聞く」としゃれた図柄。斧の字には「おの」以外にも「よき」という訓がある。横溝正史「犬神家の一族」に犬神家の家宝として出てきた。泉鏡花の短編の題にもなっている。
(2011年08月01日)
選択肢と割合
おのこぎく | 35% |
ふきんぎく | 30% |
よきこときく | 35% |
鎌輪奴
かまわぬ
(正解率 61%)江戸時代に町奴(まちやっこ=無頼の町人ら)の間ではやった服の模様。鎌と輪っかの絵と「ぬ」の字を並べ「構わぬ」と読ませるしゃれ。後に歌舞伎の市川家が取り入れた。現代でも浴衣や手拭いに使われている。鎌は2010年、常用漢字に採用された。
(2011年08月02日)
選択肢と割合
かまきり | 18% |
かまとと | 22% |
かまわぬ | 61% |
印半天
しるしばんてん
(正解率 82%)「印半纏」とも書く。屋号や家紋を染め抜いた、職人などが着るはんてん。はんてんは丈の短い羽織のようなもので、「半纏」「半天」とも当て字らしい。8月3~6日に秋田市で行われる竿燈(かんとう)まつりでは印ばんてんを着た人々の妙技が見られる。ちなみに「いなせなはんてんはなせない」は回文。
(2011年08月03日)
選択肢と割合
いんばんてん | 9% |
しるしばんてん | 82% |
しるしはんぺん | 9% |
葵の印籠
あおいのいんろう
(正解率 89%)テレビの「水戸黄門」で「この紋所が目に入らぬか」と悪人を平伏させる、徳川家の権威の象徴。1969年8月から続く黄門さまの長旅も、2011年限りとなった。印籠は薬などを入れる小箱。籠は2010年、常用漢字になった。正確には、徳川家の紋は三つ葉葵。
(2011年08月04日)
選択肢と割合
あおいのいんろう | 89% |
あおいのごもん | 4% |
あおいのもんどころ | 7% |
奴豆腐
やっこどうふ
(正解率 97%)四角に切った豆腐。今では主に冷ややっこを指す。形が奴(武家の下僕)の着物の紋に似ていることからという。なお◇という記号を、毎日新聞では「やっこ」と言っている(「しろびし」とも言う)。
(2011年08月05日)
選択肢と割合
おぼろどうふ | 2% |
こうやどうふ | 2% |
やっこどうふ | 97% |