読めますか? テーマは〈夢と幻〉です。
化人幻戯
答え
けにんげんぎ
(正解率 58%)江戸川乱歩後期の本格推理小説。明智小五郎は50歳になっているが、小林助手はまだ「可愛らしい少年」と記されている。「化人」は人の姿になって現れた仏という意味もあるが、連続殺人犯を指すのだろうから「化け物じみた人間」の意か。「幻戯」は漢和辞典によれば手品のこと。
(2014年10月20日)
選択肢と回答割合
かじんげんぎ |
33% |
けにんげんぎ |
58% |
ばけびとめくらまし |
9% |
夢現
答え
ゆめうつつ
(正解率 90%)「夢と現実」のことだが、はっきり目覚めない状態を表すことが多い。「夢」を将来の希望の意で使うのは近代以降の日本の用法という。ちなみに2014年10月21日は「うつし世はゆめ よるの夢こそまこと」「昼は夢 夜ぞ現」の言葉を好んだ江戸川乱歩の生誕120年。
(2014年10月21日)
選択肢と回答割合
まさゆめ |
4% |
ゆめあらわ |
6% |
ゆめうつつ |
90% |
夢中遊行
答え
むちゅうゆうこう
(正解率 28%)眠っているうちに起きて何かの動作をするが本人は覚えていない、つまり夢遊病のこと。子供に多いという。江戸川乱歩の初期の「二癈人」は、青年が夢中遊行中に殺人を犯した話が語られるが、真相は……というひねりの利いた好短編。
(2014年10月22日)
選択肢と回答割合
むちゅうゆうこう |
28% |
むちゅうゆうぎょう |
19% |
むちゅうゆぎょう |
53% |
邯鄲
答え
かんたん
(正解率 77%)中国の地名。出世を望んで邯鄲に来た盧生(ろせい)が栄華を極める生涯を送ったつもりが、宿での一瞬の夢だったという故事から、「邯鄲の夢」「盧生の夢」など栄枯盛衰のはかなさを例える成句となった。なお、ルルルと鳴く秋の虫も邯鄲。
(2014年10月23日)
選択肢と回答割合
かんせん |
10% |
かんたん |
77% |
てんたん |
13% |
華胥
答え
かしょ
(正解率 49%)昼寝のことで、「華胥の国に遊ぶ」は良い気持ちで昼寝する意味の慣用句。中国の黄帝が昼寝で理想の国「華胥氏の国」に遊んだという「列子」の故事から。
(2014年10月24日)
選択肢と回答割合
かしょ |
49% |
かしょう |
30% |
かしょく |
21% |
◇結果とテーマの解説
(2014年11月02日)
この週は「夢と幻」がテーマ。
当初、江戸川乱歩の生誕120年なので、その作品から取り上げようと思っていたのですが、改めて手に取ると、難読語が極めて少ないことに気づきました。そして実にするする読める。そういうところも今なお乱歩が読み継がれる一因でしょう。
この週で唯一問題にできたのは「化人幻戯」。この言葉、四字熟語としては見つからず、国語辞典では「化人」はあっても「幻戯」は見つかりません。漢和辞典には「手品」の意味とあります。そして、小説では最後の種明かしのシーンで語られます。50歳の明智小五郎が「僕は今『幻戯』というシナの言葉を思い出した」と、その名も「幻戯」の章で言うのです。ちなみにその後の終章のタイトルは「化人」。この運び方、うまいなあ。ぞくぞくします。
なお、乱歩が大阪毎日新聞社の社員だったことはご存じですか。小説家として一本立ちする直前の1923年7月から翌年11月まで、広告部に勤めていました。
その間に「新青年」に発表されたのが「二癈人」という「夢中遊行」をテーマにした短編です。癈の字は「廃」とは意味はよく似ている、というより同じ意味で用いられるので、作品タイトルも「二廃人」と表記されることが多いようですが、本当は別字ですので、旧字を直すつもりで「二廃人」と書き換えるのは感心しません。
「夢中遊行」が今回最も低い正解率になったのは、選択肢が引っかけ問題らしくなったためでしょう。これに対し、最も数字の高い「夢現」は「むげん」という選択肢を入れればもっと低くなったと思われますが、「むげん」の読みを掲げる辞書が一つとはいえ見つかったので断念しました。
さて、乱歩が「うつし世はゆめ よるの夢こそまこと」の言葉を座右の銘にしていたことから、乱歩の作品以外からも夢と幻の漢字を求めてみました。
これはたくさんあります。中国の故事から「華胥」「邯鄲」。中国には他に荘子の「胡蝶の夢」という有名な故事がありますね。芥川龍之介の小説で有名な「杜子春」も、中国の古典がもとになっています。中国にはことのほか夢や幻に関するお話が多いようです。
そもそも「夢」という字はどういう成り立ちなのでしょう。白川静さんによると、眉飾りをつけ呪術を行う巫女が操作する霊によって、夕(夜)の睡眠中にあらわれるのが夢とされていたようです。それが今は将来の希望の意味でも使うようになりました。円満字二郎さんの「漢字ときあかし辞典」(研究社)によると、これは「日本語独自の用法」といいます。「この意味は明治時代ごろから現れるようで、英語やフランス語では同じような使われ方をするので、ヨーロッパからの影響かとも考えられる」
しかし、たぶん乱歩はその用法が嫌いだったのではないでしょうか。「うつし世はゆめ よるの夢こそまこと」にうかがえるのは、「夢」は現実と地続きではなく、反世界という認識です。乱歩は徹底して現実離れした幻影の世界を築きました。それがはかない夢だったとしても、乱歩にとっては本来いるべき別の現実だったはずです。だから飽きもせず、同じようなイメージを別作品でも繰り返したのでしょう。