「あり得る」の読み方について伺いました。
目次
多数派は「うる」。「える」も広がる
そうなる可能性があるという意味の「あり得る」どう読みますか? |
ありうる 43.5% |
ありえる 13.3% |
上のどちらもあり得る 43.2% |
「ありうる」を選んだ方が4割でしたが、「どちらもあり得る」とした方も同程度。「ありえる」を選んだ方と合わせれば過半数が「ありえる」の読みを許容する結果となりました。
NHKは「ありうる」
辞書では「ありうる」が「『ありえる』の本来の形」(岩波国語辞典7新版)、「『ありえる』の文語的ないいかた」(新選国語辞典9版)といった説明が多かったのですが、実際に声に出して読むプロはどう考えているのでしょうか。「NHKことばのハンドブック第2版」(NHK放送文化研究所編)の「得(え)る」の項目では次のように書かれています。
――口語ではなるべく〔ウル〕と言わず、〔エル〕と言う。(中略)なお、「あり得る」は〔アリウル〕が伝統的。
「える」の方が口語としてふさわしいとしながらも「ありうる」を「ありえる」にするよう促してはいません。また「NHK日本語発音アクセント新辞典」(NHK放送文化研究所編)には「ありうる」の項のみ立てられており、その中に「許容」の印つきで「ありえる」が載っていました。多くの辞書と同様、本来の形は「ありうる」であり、文語的であるけれども定着した読み方だと判断しているようです。
文章ならあえて漢字も「あり」
今回のアンケートでも「ありうる」とは読まず「ありえる」と読むという方は少数派でした。「どちらもあり得る」とした方でも、「ありえる」はしゃべり言葉で「ありうる」が標準だ、と考える方は多いでしょう。ツイッターには「書いてあるものを読むときや会議では『ありうる』、会話では『ありえる』を使うことが多い」とのコメントを頂きました。このように、改まった場では「ありうる」、くだけた場では「ありえる」と場面によって使い分けるのは、「ありうる」「ありえる」のニュアンスの違いを踏まえた上でのことでしょう。
以上のことから、例えば新聞の文章であれば、政治・経済など硬いニュースで「ありえる」という表記はやはり違和感を持たれる可能性が高そうです。逆にくだけた感じのインタビュー記事などなら、「最近では『ありえる』という形も使われる」という現代国語例解辞典5版に従って「ありえる」が許容され、むしろ自然な場合もあるでしょう。どちらが正しい・間違いという話ではなく、いまいち文脈にそぐわない表記だなと感じたときに、「あり得る」と漢字書きで読者に読み方を委ねるという対応は、まだまだ無意味ではないようです。
(2018年12月28日)
「広辞苑」では7版の改訂で「ありえる」を見出し語として追加しました(「→ありうる」と参照を促しているだけですが)。その「ありうる」の項では「文語『ありう』の連体形。現代語でも終止形・連体形として使う」とあります。2016年の「現代国語例解辞典」(5版)では「ありうる」の項で「最近では『ありえる』という形も使われる」、「岩波国語辞典」(7版)では、「ありえる」の項に語釈を書きながらも、「ありうる」の項では「『ありえる』の本来の形」としています。
しかし「新明解国語辞典」(7版)には「文語形『ありう』と、その口語形『ありえる』との混交」とあり、むしろ口語では「ありえる」が本来の形であると捉えています。「新選国語辞典」(9版)では「ありうる」「ありえる」両方を見出し語にしており、「ありうる」は「『ありえる』の文語的ないいかた」としています。
「ありえる」表記に違和感を持つ同僚もおり、記事中に「ありえる」と平仮名で書かれている場合に「あり得る」と漢字に直し、読み方は読み手に委ねることもありました。このような対応はもはや不要なのかも、と思いみなさんの感覚を伺いました。
(2018年12月03日)