読めますか? テーマは〈書道〉です。
千字文
答え
せんじもん
(正解率 61%)中国古代の詩。同じ字がない1000の漢字から成り、習字の手本とされた。王羲之の書法を伝えるとされる、彼の子孫が書いた国宝「真草(しんそう)千字文」は東京で2013年に開かれた「書聖 王羲之」展で見られた。
(2013年01月21日)
選択肢と回答割合
せんじもん |
61% |
せんじぶん |
15% |
せんじふみ |
24% |
極札
答え
きわめふだ
(正解率 68%)古美術品の鑑定書。定評があることを表す「極め付き」の語源となった。このほど別人の筆とする極札がついた書が、王羲之の手紙を精巧に写した世界的に貴重なものと判明した。なお、よく言われる「極め付け」は不適切で、校閲者は注意したい。ちなみに王羲之は若いころ、校閲の仕事もしていたという。
(2013年01月22日)
選択肢と回答割合
きわめふだ |
68% |
きょくさつ |
13% |
ごくふだ |
19% |
入木道
答え
じゅぼくどう
(正解率 51%)書道のこと。「にゅうぼくどう」ともいう。「じゅ」は「入水」などに使う慣用音。中国の書聖・王羲之が書いた木の内部には墨が深くしみ込んでいたという故事から。王羲之の真筆は残っていないが、書聖はその代わりに伝説を残した。
(2013年01月23日)
選択肢と回答割合
にゅうもくどう |
16% |
じゅもくどう |
33% |
じゅぼくどう |
51% |
水茎
答え
みずくき
(正解率 31%)「みずぐき」とも。筆または筆跡のこと。「水茎の跡も麗しく」は美しい筆跡のほめ言葉。逆にへたな字は折れたくぎに見立てて「金くぎ流」という。故小沢昭一さんも「小沢昭一的こころ」で女性からの手紙について使っていた。
(2013年01月24日)
選択肢と回答割合
ずいき |
40% |
すいけい |
29% |
みずくき |
31% |
楷の木
答え
かいのき
(正解率 49%)落葉樹の一つ。孔子の墓を覆うように植えられたことから学問の木とされる。東京大学本郷キャンパスにもある。また、幹も枝もまっすぐに伸びることから楷書と関連づけられる。千葉県成田市の成田山書道美術館の前にも植えられている。
(2013年01月25日)
選択肢と回答割合
かいのき |
49% |
とどのき |
11% |
はしのき |
40% |
◇結果とテーマの解説
(2013年02月03日)
この週は「書道」がテーマでした。
大昔から書の手習いといえば書聖・王羲之でした。
書道関係だけでなく、日本語の歴史などの本にも、万葉仮名の説明で王羲之への言及があります。万葉集の歌で「義之」を「てし」と読ませるものがあるそうです。王羲之は奈良時代、手習いの先生という意味で「手師」といわれた関係で、義之は本来羲之ですが「てし」と読ませたということです。暗号みたいですが、万葉仮名にも王羲之への傾倒ぶりがうかがえます。昔から義と羲の字は書き間違えられやすかったということも面白いですね。念のため付言すれば、羲は義の旧字ではなく別字です。
その王羲之が若いころ「校閲」をしていたって、ご存じでした? 出題者が知ったのは、石川九楊さんの「
やさしく極める”書聖”王羲之」(新潮社)から。正確には「秘書郎」という官職で、これは図書の管理や校閲が仕事だったといいます。校閲といっても今の校閲とはまったく別で、今でいう司書の仕事に付随するようなものだったかもしれません。ただ大漢和辞典で「秘書郎」を引くと「校閲脱誤」という漢文が見えますので、案外私たちの仕事に近い部分もあったのかなとも思えます。
さて、正解率ですが、最も低かったのが「水茎」というのはこの3択クイズならではかもしれません。「みずくき」だと簡単すぎると思われたのでしょう。正解よりも多かった「ずいき」は「芋茎」と書き、サトイモの茎を表します。
類語辞典で「水茎」の語を見つけた直後、2012年暮れに亡くなった小沢昭一さんの「小沢昭一的こころ 泣け!お父さん」(新潮文庫)の中に偶然この言葉を見いだしました。
「江戸時代のオイランですと、『ゆうし波の上を御かえらせ、御館(おやかた)の首尾いかがおわしますや(中略)』なんて、水くきの跡うるわしい名文を書いて寄こすのでありますが、彼女の場合は、金釘の跡たどたどしい」
このおいらんのせりふの元ネタは落語と思われますが、活字ではなく小沢昭一さんの声で聞きたかったですねえ。
それはさておき、「入木道」も類語辞典で見つけた漢字です。つまり出題者自身知らなかった語なので、いくら低くても驚きません。むしろ半数以上もよく読めたと思います。
「千字文」も予想以上に正解率が高いと思いました。出題者など「ぶん」かなあという感じで読んでいたのですが。「千の文字(もんじ)」と覚えれば間違えることはありませんね。
「極札」も送り仮名をあえてつけなかったので難読と思ったのに、今回最も高くなりました。もしかして「極め付き」の語源になったと言いたいための出題だったの、バレバレでした? AKBの板野友美さんが「鑑定書付き」と言うCMがありますが、それが「付け」とならないように、「極め付き」が正しく、「極め付け」は変な言葉と述べたかったのですが、このサイトの読者には言わずと知れたことだったのかもしれません。
「楷の木」は、千葉県の成田山書道博物館と東大で見かけたのを覚えていたことで出題しました。出題者は東大出身ではありませんが、初詣で成田山新勝寺に行った時に楷の木に出合いました。新勝寺は節分の豆まきでも有名です。もし行かれたら、ついでに楷の木をご覧になってはいかがでしょう。