目次
遠軽
えんがる
(正解率 51%)北海道。遠軽という町名は、町のシンボルである瞰望岩(がんぼういわ)を指すアイヌ語「インカルシ(見晴らしの良い所)」が元になっている。瞰望岩は高さ78㍍ながら、頂上には小さな天文台もあるそうだ。
(2013年03月11日)
選択肢と回答割合
えんがる | 51% |
えんけい | 11% |
とおかる | 39% |
菰野
こもの
(正解率 85%)三重県。町名の菰野は「菰」、つまりマコモが生い茂る場所だったことに由来する。マコモはイネ科の植物で、菌が寄生して肥大した新芽が食用にされるほか、近縁種の種子は北米先住民が穀物として利用しており、「ワイルドライス」とも呼ばれる。
(2013年03月12日)
選択肢と回答割合
かやの | 7% |
こもの | 85% |
こや | 8% |
常葉菊川
とこはきくがわ
(正解率 80%)静岡県。常葉は、万葉集にある聖武天皇の歌「橘(たちばな)は実さへ花さへその葉さへ枝に霜ふれどいや常葉の樹(き)」にちなむという。葛城王が「橘」という姓を賜った際に詠まれた。菊川は市名及びその由来となった川の名。
(2013年03月13日)
選択肢と回答割合
ときわきくがわ | 17% |
とこはきくがわ | 80% |
つねはきくかわ | 3% |
済美
さいび
(正解率 65%)愛媛県。中国の「春秋左氏伝」の「世々(よよ)その美を済(な)し、その名を隕(おと)さず」(先人の素晴らしい業績を後世に伝えていくこと)が校名の由来。先日話題になった隕石の隕の字が「おちる」という読みで使われている。済美は一般語としては通常「せいび」と読み、その読みの別の学校も存在する。
(2013年03月14日)
選択肢と回答割合
さいび | 65% |
さいみ | 14% |
せいみ | 21% |
済々黌
せいせいこう
(正解率 75%)熊本県。中国の「詩経」の「済々たる多士、文王以(もっ)て寧(やす)んず」から採られた。優れた人が多くいることを表す四字熟語「多士済々(たしせいせい)」は、慣用で「たしさいさい」とも読む。「黌」は「学校」の意味で、同校では校長、校歌も「黌長、黌歌」と称するという。
(2013年03月15日)
選択肢と回答割合
さいさいこう | 15% |
せいせいがく | 10% |
せいせいこう | 75% |
◇結果とテーマの解説
(2013年03月24日)