読めますか? テーマは〈春の草花の別名〉です。
目次
鬱金香
うこんこう
(正解率 51%)チューリップの別名。「うっこんこう」ともいう。チューリップの語源はターバンを表すトルコ語。半開のまま盛りとなる花を頭に巻くターバンに見立てたといわれる。田辺聖子さんに「週末の鬱金香(チューリップ)」という短編集がある。
(2014年04月14日)
選択肢と回答割合
うこんきょう | 26% |
うこんこう | 51% |
うこんか | 23% |
篝火草
かがりびそう
(正解率 80%)シクラメンの和名。ある貴婦人が「かがり火のよう」と言ったことから牧野富太郎が名付けたという。ほかに「豚のまんじゅう」というあまり美しくない別名もある。田辺聖子さんの短編集「週末の鬱金香」には「篝火草(シクラメン)の窓」という小説がある。
(2014年04月15日)
選択肢と回答割合
あけび | 13% |
かがりびそう | 80% |
さくらそう | 7% |
富貴菊
ふうきぎく
(正解率 75%)キク科の園芸種、シネラリアの和名。別称に「蕗菊(ふきぎく)」「富貴桜(ふきざくら)」。シネラリアはシネの名を忌んでサイネリアともいわれる。
(2014年04月16日)
選択肢と回答割合
とみたかぎく | 4% |
ふうきぎく | 75% |
ふっきぎく | 20% |
風信子
ふうしんし
(正解率 45%)ヒヤシンスの別名。日本国語大辞典によると、明治5年ごろ、フランス人が持ち込んだヒヤシンスに対し田中芳男は「飛信子」とあて、以後「風信子」「夜香蘭」などの表記が見られた。
(2014年04月17日)
選択肢と回答割合
ふうしんし | 45% |
ほうこぐさ | 25% |
わすれぐさ | 30% |
苜蓿
うまごやし
(正解率 47%)ウマゴヤシは馬肥やし、つまり牧草として使われた黄色い花を付ける草。苜蓿(もくしゅく)は本来、別種のムラサキウマゴヤシの漢名。またシロツメクサ(クローバー)の俗称としても知られ「季語の『苜蓿』はクローバーと読んでもよい」(坪内稔典「季語刻々」)。
(2014年04月18日)
選択肢と回答割合
あしび | 31% |
うまごやし | 47% |
きんぽうげ | 22% |
◇結果とテーマの解説
風信子どうしてこれがヒヤシンス 東京 加木九毛子
チューリップいうのんは、トルコ語やギリシャ語でターバンの意味やねんて。日本では中国ふうにいって鬱金香、香料の鬱金と関係ないのに、黄色いチューリップがまっ先に日本に来たのかもしれない