*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥…vol.129 *2025.8.5*
毎日ことばplusメールマガジン
*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥*
こんにちは。毎日新聞校閲センターです。
毎日ことばplusの会員の方へ、校閲記者の気になる出来事やサイトの注目コンテンツなどを週1回お送りします。
毎日ことばplusの有料会員の方なら申請・登録でメンバーになれる「毎日ことばplusオンラインサロン」を設置してから半年余りが過ぎました。
毎日新聞校閲センターとの直線的なやりとりというよりは、会員が気軽に書き込み、会員同士でも共有したり意見を出し合ったりできるような「交流」の場となっています。
これまでに、表記に迷うところの質問があったり、人工知能(AI)との付き合い方を尋ねたり、「愚痴ですが……」のように仕事の上での悩みを吐露したり、会員が興味を持ちそうなので……とことばにかかわる報道を紹介したり――と、さまざまに飛び交っています。
https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/228590
今年1月、初めて対面で開催したイベント「ことば茶話」の日に開設したのですが、早速、イベント会場の机の上にあったドーナツは何?という問いかけがありました。
実は第2回以降、「茶話だからお茶菓子も……」とドーナツを毎回飾っているのですが、これまで説明の機会はありませんでした。サロンでは、聞き手の趣味だからなど、詳しく書くことができました。
7月31日にオンラインイベント「ことば茶話」を開催しました。今回のゲストはポルトガル語翻訳家の木下眞穂さん。
外国語の書籍を日本語にして著者の意図を読者に伝える翻訳と、筆者の意図を読者へ正確に伝えるための校閲と――似ているところがあるのではないかと考えての初「翻訳回」でしたが、思いがけないところにも共通点があることがわかりました。
「訳は寝かさないとだめです」「寝かせられないとしても『目』を変えるとか」
「翻訳って何一つ無駄になっていない。昔読んだ漫画ですら」「校閲でも、中学の時に理科で習ったけど、こんなん絶対役に立つことなんてないと思っていたことが……」「先生ごめん、ですね」
――と会話は続きました。
楽しくてあっという間の90分、木下さん、ありがとうございました。
今からでも有料会員登録をしてくださればアーカイブが見られます!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
★学べるゲラ(解答・解説は有料会員向けコンテンツですが、無料で見られる回もあります)
学べるゲラ第106回 社説・子どもの視力低下 – 毎日ことばplus
★ことば茶話(有料会員登録をすれば見られるオンラインイベント)
【アーカイブ公開中】出航! 翻訳の海へ【2025年7月30日】 – 毎日ことばplus
【アーカイブ公開中】ドラマの世界で言葉を尽くす ~「舟を編む」プロデューサーに聞く【2024年7月23日】 – 毎日ことばplus
★きょうの直し
「粗い議論」か「荒い議論」か – 毎日ことばplus
「ヒルロイド」? – 毎日ことばplus
★質問ことば解説
「上振れる」より「上振れする」がベター – 毎日ことばplus
★お知らせ
サイト版「毎日新聞用語集」 改訂しました! – 毎日ことばplus
★毎日ことば新聞版(会員限定)
第1441回・福神漬け 読み方は… – 毎日ことばplus
第1442回・どこを直す? – 毎日ことばplus
第1443回・会社の住所 住人がいないと変ですか? – 毎日ことばplus
第1444回・殷鑑遠からず 読み方は… – 毎日ことばplus
第1445回・大旱 読み方は… – 毎日ことばplus
第1446回・どこを直す? – 毎日ことばplus
第1447回・従容 読み方は… – 毎日ことばplus
*配信中止をご希望の方は「毎日ことばplus」にログインしていただき、アカウントページで「メールマガジン」の項目を「受信しない」としてください
*こちらのメールは送信専用になっており、直接ご返信いただいても、返答いたしかねますので、ご了承ください