*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥…vol.124 *2025.7.1*
毎日ことばplusメールマガジン
*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥*
こんにちは。毎日新聞校閲センターです。
毎日ことばplusの会員の方へ、校閲記者の気になる出来事やサイトの注目コンテンツなどを週1回お送りします。
5月22日、筆者の友人、奈良林愛さん(【奈良林愛さん寄稿】言葉の変化の痕跡を見つめる)と、韓国で日本文学翻訳家を務めるクォン・ナミさんがやってきました。お二人は以前から知り合いで、日本の新聞社を見てみたいというナミさんを奈良林さんが「それなら」と筆者のいる毎日新聞社を紹介したというわけです。
ナミさんの「翻訳に生きて死んで 日本文学翻訳家の波乱万丈ライフ」(平凡社)というエッセーが非常に面白かったので、ご本人にお会いできる!とわくわくしていました。
いらしたのは夕刊作業と朝刊作業の間くらいで、あまり新聞社らしいところを見せられなかったのですが、終始興味津々という様子で写真を撮りまくったり、かと思えば「こんなところにいたら、お邪魔になってしまう」と奈良林さんの後ろに隠れたり。年上の方に失礼とは思いつつも、「可愛らしい」と感じてしまいました。
今回は日本語を改めて勉強するための来日ですが、滞在中の話をまたエッセーに書くそうです。今後のナミさんの活躍が楽しみです!
◇ニホンゴ探検2025
国立国語研究所(東京都立川市)で7月5日(土)、イベント「ニホンゴ探検2025」が開催されます。
昨年、柏野和佳子さん(寄稿)が担当して子供たちはもちろん辞書マニアも楽しんだ辞書引きコーナーは今年も設けられますし、新野直哉さん(寄稿)による「雑誌コラムに見る昭和20・30年代の言語生活」と題した研究者トークも。「多摩のことば・立川のことば」というミニ講義や、奄美・沖縄のことばを体験できるミニシアターや点字体験――など盛りだくさん。
筆者は仕事があって行けないのが残念ですが、ことば好きの方はぜひ足を運んでみてください。
https://www2.ninjal.ac.jp/tanken/2025/
※図書室・資料室ツアーは事前申し込みの受け付けが終わっています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
★学べるゲラ(解答・解説は有料会員向けコンテンツですが、無料で見られる回もあります)
学べるゲラ第101回 マグナカルタ – 毎日ことばplus
★ことば茶話(有料会員登録をすれば見られるオンラインイベント)
【アーカイブ公開中】用語集「カイテイ」の裏側【2025年5月23日】 – 毎日ことばplus
【アーカイブ公開中】ドラマの世界で言葉を尽くす ~「舟を編む」プロデューサーに聞く【2024年7月23日】 – 毎日ことばplus
★校閲グッジョブ!(有料会員向けですが、無料公開もあります)
校閲グッジョブ! 数字は感覚で考える – 毎日ことばplus
★きょうの直し
「Z世帯」とは – 毎日ことばplus
「抹茶体験」 – 毎日ことばplus
★ことばの質問
持ち歩くのは「水分」か – 毎日ことばplus
★お知らせ
サイト版「毎日新聞用語集」 改訂しました! – 毎日ことばplus
★毎日ことば新聞版(会員限定)
第1407回・どこを直す? – 毎日ことばplus
第1408回・記号の※ 名称は… – 毎日ことばplus
第1409回・小米 読み方は… – 毎日ことばplus
第1410回・懲役「6月」 どう読む? – 毎日ことばplus
第1411回・雨濯 読み方は… – 毎日ことばplus
第1412回・どこを直す? – 毎日ことばplus
第1413回・皿鉢料理 読み方は… – 毎日ことばplus
*配信中止をご希望の方は「毎日ことばplus」にログインしていただき、アカウントページで「メールマガジン」の項目を「受信しない」としてください
*こちらのメールは送信専用になっており、直接ご返信いただいても、返答いたしかねますので、ご了承ください