*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥…vol.108 *2025.3.11*
毎日ことばplusメールマガジン
*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥*

こんにちは。毎日新聞校閲センターです。

毎日ことばplusの会員の方へ、校閲記者の気になる出来事やサイトの注目コンテンツなどを週1回お送りします。

次辞研アワード2025

辞書をめぐるさまざまな人をつなぐ団体「次世代辞書研究会」(次辞研)が、辞書コンテンツやサービスを対象に会員の投票で選ぶ「次辞研アワード2025」が「新レインボーことば選び辞典シリーズ」(Gakken)とドラマ「舟を編む 〜私、辞書つくります〜」(NHK)に決まり、2月27日に表彰式がありました。

「新レインボーことば選び辞典シリーズ」は「内容のわかりやすさに加えて、書名のセンスや表紙デザインの遊び心、プラスアルファをぎりぎりまで考え抜いたであろう企画努力」などが評価されました。

ドラマ「舟を編む」は昨年NHKBSで放送されたもので、高明希さん(寄稿)が制作統括を務めました。昨年見られなかったという方も今年6月に地上波で再放送(短縮版とのことです)されますので見てみてください。高さんをお招きしたオンラインイベント「ことば茶話」もアーカイブ再公開を予定しています。

最近の直しから

実際の直しを紹介します。

外務省の……といえば、板倉でなく「飯倉公館」。毎日新聞の写真データベースに誤って「板倉公館」と登録されていたため若手校閲記者は見逃したようで、ベテランが直しを書き加えました。1986年1月当時の紙面にはもちろん「飯倉公館」と書かれていました。ベテランでなくともこの仕事をしていれば目にも耳にもする飯倉公館。データベースも修正しなければ……。

こちらは中国の地名。一度は見逃されたものですが、筆者は「知っている地名」ではないものの、ゲラ(試し刷り)を見ただけで違和感がありました。「安楊」でなく「安陽」。筆者はきっと調べたことがあったのでしょう。まめに調べた経験はいつかどこかで役に立つのです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

最近公開したコンテンツのご紹介

★学べるゲラ(解答・解説は有料会員向けコンテンツですが、無料で見られる回もあります)
学べるゲラ第85回 日本のバレンタインデーの始まりは – 毎日ことばplus
★ことば茶話(有料会員登録をすれば見られるオンラインイベント)
【3月26日】辞書ときどき校閲? – 毎日ことばplus
【アーカイブ】校正のバトン – 毎日ことばplus
★きょうの直し
「報償」と「報奨」 – 毎日ことばplus
「やむ得ない」 – 毎日ことばplus
★ことばの質問
「縁日」とは – 毎日ことばplus
★毎日ことば新聞版(会員限定)
第1299回・どこを直す? – 毎日ことばplus
第1300回・伊豆北川駅 読み方は… – 毎日ことばplus
第1301回・「恩師」といったら… 過去の先生? 今の先生? – 毎日ことばplus
第1302回・玄翁 読み方は… – 毎日ことばplus
第1303回・どこを直す? – 毎日ことばplus
第1304回・台東区の「台」 由来は… – 毎日ことばplus

*配信中止をご希望の方は「毎日ことばplus」にログインしていただき、アカウントページで「メールマガジン」の項目を「受信しない」としてください
*こちらのメールは送信専用になっており、直接ご返信いただいても、返答いたしかねますので、ご了承ください