*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥…vol.118 *2025.5.20*
毎日ことばplusメールマガジン
*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥*

こんにちは。毎日新聞校閲センターです。

毎日ことばplusの会員の方へ、校閲記者の気になる出来事やサイトの注目コンテンツなどを週1回お送りします。

毎日新聞夕刊「憂楽帳」

前々回のメールマガジンで、校閲記者の電卓を紹介しましたが、その際「毎日新聞のコラムに書いた」と言及したのは夕刊社会面に毎日掲載されている「憂楽帳」という欄です。このタイトルは、東京本社が東京都千代田区の竹橋駅に移転する前に同区内の有楽町にあったことに由来します。

有楽町の旧社屋=1952年5月

夕刊での連載は1958年3月1日からです。第1回の評論家、加藤周一さんをはじめ作家、石原慎太郎さんや評論家、犬養道子さんら社外の方々の寄稿でしたが、後に社内の主にデスククラスの記者が曜日を決めて何カ月かずつ書くようになりました。記者個人の身近なテーマでつづられます。校閲にはめったに回ってきませんが、過去には、いわゆる「鉄ちゃん」の先輩が鉄道の話と校閲の話を交互に書いたこともありました。さて、筆者の憂楽帳は4月から隔週木曜で6月まで続きます。あとはどんなことを書こうか……。

イベントは今週金曜!質問を受け付けています

有料会員登録すれば見られるオンラインイベント「ことば茶話」は今週23日(金)に第11回が開催されます。テーマは「用語集」。毎日新聞の記事制作のための用字用語のよりどころ「毎日新聞用語集」が改訂されたばかりです。そこで、日本新聞協会で用語専門委員を務める関根健一さんをゲストにお呼びします。

新聞の用語集とはどんなものなのか、各社違いがあるのか、なぜ改訂するのか……などなど語り合いたいと思います。

視聴者の方に問いかけてリアクションボタンで答えていただく――という試みもありますので、ご参加お願いいたします!

質問を募集しています。用語集についてや関根さんに尋ねてみたいことなど、こちらのフォームからお気軽にお寄せください。

いただいた質問はトークの内容に織り交ぜるなどし、できるかぎりイベントの際にお答えします。また当日もQ&Aコーナーを設けますので、お話を聞きながら気になったことなども気軽にお寄せください。

有料会員の方にはアーカイブ配信もあります(イベントおよそ1週間後に公開し、期間は2カ月程度です)。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

最近公開したコンテンツのご紹介

★学べるゲラ(解答・解説は有料会員向けコンテンツですが、無料で見られる回もあります)
学べるゲラ第95回 ゆきてかえりし物語 – 毎日ことばplus
★ことば茶話(有料会員登録をすれば見られるオンラインイベント)
【5月23日】用語集「カイテイ」の裏側 – 毎日ことばplus
【アーカイブ】辞書ときどき校閲? – 毎日ことばplus
★きょうの直し
打球を捉える? – 毎日ことばplus
ブルドーザー……ではない? – 毎日ことばplus
★質問ことば解説
ベーブ・ルースも大事さ説いた「待球」とは – 毎日ことばplus
★校閲グッジョブ!(有料会員向けですが、無料公開もあります)
【無料公開】校閲グッジョブ! 300億ではなく3億? – 毎日ことばplus
【無料公開】校閲グッジョブ! 海外ニュース編 – 毎日ことばplus
【無料公開】校閲グッジョブ! 打数と打席 – 毎日ことばplus
★毎日ことば新聞版(会員限定)
第1366回・どこを直す? – 毎日ことばplus
第1367回・行々子 読み方は… – 毎日ことばplus
第1368回・斎王代の「斎」 由来は… – 毎日ことばplus
第1369回・予定を「前倒して」計画を進める 問題ない? 「前倒しして」とする? – 毎日ことばplus
第1370回・どこを直す? – 毎日ことばplus
第1371回・恕する 読み方は… – 毎日ことばplus
第1372回・枢機卿 読み方は… – 毎日ことばplus

*配信中止をご希望の方は「毎日ことばplus」にログインしていただき、アカウントページで「メールマガジン」の項目を「受信しない」としてください
*こちらのメールは送信専用になっており、直接ご返信いただいても、返答いたしかねますので、ご了承ください