*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥…vol.23 *2023.7.4*
毎日ことばplusメールマガジン
*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥‥*‥‥……‥*
こんにちは。毎日新聞校閲センターです。
毎日ことばplusの会員の方へ、サイトの注目コンテンツや校閲記者の気になる出来事などを週1回お送りします。
6月29日、北海道新聞の松浦章子さん、共同通信の西村悠さんの2校閲記者が来訪しました。毎日新聞校閲センターを見て回りながら「やっぱり画面でなく紙で見ないとだめですよね」などと話します。その後、弊社の校閲記者2人と計4人で雑談をしました。
「中国の地名で『崇』が『祟』になっているのを見逃して……祟って『たたり』とでも打たないと出せない(変換できない)ですよね」「『崇』と『祟』が違うとわかっていない人がいるのでは?」「そうとしか考えにくいですよね」「困る!」
「市場で卸すホウレンソウが小松菜の箱に入れてある写真で、写真説明が誤りに」「そりゃ、ホウレンソウと小松菜は見た目が違うけれど、箱にホウレンソウって書いてあったら、しっかり確認できたって思っちゃう」「試されてる……ひっかけようとしている?みたいに思うときありません?」
「写真説明で『手前』『奥』というときの『奥』の字体が旧字体(「米」部分の上に「ノ」がついている字体)になっていることがあって」「あー、それ、うちだけじゃないんだ」
……と、たわいもない話をしますが、今後の校閲体制についての悩みなども語り合いました。
地方紙・全国紙、通信社と微妙に媒体は異なるものの、「ここにも同志がいる」という心強さを感じます。「外」に出ることのない私たちですが、これからも積極的に交流していこうと思います。
◇ゆる言語学ラジオが選んだ言語学の本フェア
「ゆる言語学ラジオ」をご存じでしょうか。「言語オタク」の水野太貴さんが「言語学素人」の堀元見さんに、ゆるっと言語学について解説するユーチューブチャンネルです。国語辞典についてだったり、ことばの問題としてよく話題にされる「させていただく」についてだったり、こむずかしいようなことも楽しく聞くことができます。
その「ゆる言語学ラジオが選んだ言語学出版社フォーラムの本フェア」が紀伊国屋書店13店舗で開催されています。
https://store.kinokuniya.co.jp/event/1686716534/
国語辞典編集者の友人は早速、紀伊国屋書店新宿本店に行ってみたそうで「言語系の本がこんなに積まれているのは学会以外ではあまり見かけないので、なんだかうれしい」。
サイトには開催店舗が載っています。ことば好きの皆さま、のぞいてみてはいかがでしょうか。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
★きょうの直し
ちょっと意識したい字体の話 – 毎日ことばplus
★質問ことば解説
「リスキリング」猫もしゃくしも? – 毎日ことばplus
★ことばの質問
万博どう呼ぶ? – 毎日ことばplus
★どこを直す?
【どこを直す?】野球のスコア – 毎日ことばplus
★毎日ことば 新聞版(会員限定)
第703回・pH 読み方は… – 毎日ことばplus
第704回・どこを直す? – 毎日ことばplus
第705回・群竹 読み方は… – 毎日ことばplus
第706回・逆手に取る さかて? ぎゃくて? – 毎日ことばplus
第707回・機織りの「機」 由来は… – 毎日ことばplus
第708回・どこを直す? – 毎日ことばplus
第709回・山女 読み方は… – 毎日ことばplus
*配信中止をご希望の方は「毎日ことばplus」にログインしていただき、アカウントページで「メールマガジン」の項目を「受信しない」としてください